富山師範学校
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2月 師範学校に女子部が設けられる[3]

5月 新川県の石川県への編入により石川県富山師範学校と改称する[3]


1877年(明治10年)11月7日 致遠中学校が師範学校内に設置(1880年(明治13年)11月に廃止)[3]

1878年(明治11年)12月 石川県第二師範学校と改称する。旧藩校・広徳館跡地(富山税務署付近)に移転し、元の校舎は石川県第二女子師範学校に充てられた[2][3]

1880年(明治13年)12月 石川県第二師範学校を石川県富山師範学校、石川県富山女子師範学校と改称[3]

1881年(明治14年) 石川県富山小学師範学校と改称する。

富山県立期
富山県富山師範学校、旧・富山県師範学校

1883年(明治16年) 現・富山県成立により富山県富山師範学校と改称する[3]

1884年(明治17年) 富山県師範学校と改称する。

富山県尋常師範学校

1886年(明治19年) 富山県尋常師範学校と改称する。

富山県師範学校

1898年(明治31年) 文部省令により富山県師範学校となる。

1905年(明治38年)7月7日 師範学校男子部、西田地方に移転(本館と雨天体操場を県立高等女学校が引き継ぐ)[3][4]

1913年(大正2年) 女子師範学校を一府八県連合共進会会場跡(堀川村)に移転。これにより旧師範学校の校地が全部、高等女学校が受け継ぐ[3]

1917年(大正6年)3月29日 県立高等女学校、女子師範学校のある堀川の校舎へ移転[3]

富山県女子師範学校

1917年(大正6年) 富山県女子師範学校発足。

官立期
富山師範学校

1943年(昭和18年) 国に移管され、官立富山師範学校となる。

1949年(昭和24年) 国立富山大学に包括される。

歴代校長

この節の加筆が望まれています。

富山県師範学校(前身諸校を含む)


三宅五郎三郎:1886年8月18日 - (師範学校長)

三宅五郎三郎:1887年8月16日 - (尋常師範学校長)[5]

小野恒剛:1892年4月1日 - 1894年8月20日

桑原護一:1894年8月24日 - 1897年10月23日

内山行貫:1897年10月23日 - 1899年10月26日

赤木万次郎:1899年10月26日 - 1902年7月2日

安藤季雄:1902年7月28日 - 1912年2月22日

秋鹿見橘:1912年2月22日 - 1916年4月14日

古川正澄:1916年4月14日 -

富山県女子師範学校


佐々木松蔵:1917年3月14日 -

楠品次:1923年3月31日[6] -

富山師範学校


福富正吉:1943年4月1日[7] - 1945年1月25日[8]

伊東法俊:1945年1月25日[8] -

長谷川亀太郎:1947年 -

著名な出身者

杉原一雄 - 参議院議員・労働運動家

東一雄 - 洋画家

布尾良策 - 洋画家

脚注^ 『昭和二十四年度版 富山市街圖』(郷土文化研究会編)
^ a b c d 富山県教育発祥の地は、いたち川沿い(月刊グッドラックとやま、2019年10月30日)
^ a b c d e f g h i 『特別展 富山城の歴史展』(1994年7月16日、富山市教育委員会発行)42頁。
^ 『富山市史 第二巻』(1960年4月15日、富山市役所発行)133頁。
^ 国立公文書館「富山県属三宅五郎三郎外一名尋常師範学校長ニ被任ノ件」履歴書付、明治20年8月16日。三宅五郎三郎の出自は「京都府士族/嘉永四年五月二十二日生」。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef