富井政章
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 杉山(1936)67-70、86、111頁
^ 利谷信義 「穂積重遠」(潮見俊隆、利谷信義編 『法学セミナー増刊 日本の法学者』 日本評論社、1974年6月)325-326頁。
^ デュリーの記念碑が京都南禅寺に建立された1899年、その除幕式に出席するため、梅謙次郎とともに東京から駆けつけている。(岡孝「明治民法と梅謙次郎 : 帰国100年を機にその業績を振り返る〔含 年譜〕」『法学志林』第88巻第4号、法学志林協会、1991年3月、3-47頁、doi:10.15002/00003346、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 03872874、NAID 110000334218。 )
^ 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター、洞口治夫編 『大学教育のイノベーター : 法政大学創立者・薩埵正邦と明治日本の産業社会』 書籍工房早山、2008年4月、ISBN 9784886115102
^富井政章『人事興信録』第8版
^ 前掲仁井田ほか、18-19頁。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 「富井政章」 アジア歴史資料センター Ref.A06051178800 
^ 『官報』第5141号「叙任及辞令」1900年8月21日。
^ 『官報』第2718号「叙任及辞令」1921年8月22日。
^ 『官報』第1433号「叙任及辞令」1931年10月7日。
^ 『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。
^ 『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。
^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

参考文献

花房吉太郎, 山本源太 編『日本博士全伝』,法学博士 富井政章君,博文館,1892. 国立国会図書館デジタルコレクション


杉山直治郎編輯 『富井男爵追悼集』 日仏会館、1936年8月

杉山直治郎、曽我祐邦編 『富井政章先生追悼集(和文・仏文編完全合冊版)』 信山社出版〈日本立法資料全集〉、2009年5月、ISBN 9784797262186


大村敦志 「富井政章 : 学理的民法学の定礎者」(『法学教室』第186号、有斐閣、1996年3月)

大村敦志著 『法典・教育・民法学 : 民法総論研究』 有斐閣、1999年6月、ISBN 4641132143


関連文献

「富井政章
」(国立公文書館所蔵 「枢密院文書・枢密院高等官転免履歴書 昭和ノ一」) - アジア歴史資料センター Ref. A06051178800

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef