容認発音
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

イングランド南東部についていうならば、1980年前後からイギリス・ロンドンとその周辺で使われるようになった河口域英語がRPに代わるイギリス英語の標準語となるかもしれない[6]、なっているとする声もある[7]

例えば、映画『メリー・ポピンズ』のガヴァネスを演じたジュリー・アンドリュースの発音は歯切れがよく、訛りのない容認発音とされる。アンドリュース主演の『サウンド・オブ・ミュージック』でもまったく同じ話し方をしているが、BBC英語に属する類いの、いわゆる「標準英語」である。訛りのある階級に育った者でも、教師、医師、弁護士など、相手の信頼を必要とする職業につく者は、訓練でこういう話し方および発声を身につける必要があった(気取っている印象を与えるのでかえって不利だとされ、地方訛りを身につける例もある)[8]
音価

音価については、以下のとおりである。先に子音、後に母音について示す。
子音

唇音唇歯音両唇軟口蓋音歯音歯茎音後部歯茎音硬口蓋音軟口蓋音声門音
破裂音p  b   t  d  k  ? 
破擦音     t?  d?   
鼻音m   n  ? 
摩擦音 f  v θ  ds  z?  ?  h
接近音  w  ?j  
側面音    l    

母音

短母音前舌母音中舌母音後舌母音
狭母音??
中央母音?
半広母音??
広母音a?

長母音前舌母音中舌母音後舌母音
狭母音i?u?
半広母音????
広母音??

二重母音第二要素が前舌母音第二要素が中舌母音第二要素が後舌母音
第一要素が前母音e???
a???a?
第一要素が中母音??
第一要素が後母音????

特徴

ask、bath、chance など(後続の子音が「二字一音の摩擦音」「摩擦音+破裂音」や「鼻音+他の子音」であることが多いが、規則的ではない)の a は RP(容認発音)では
非円唇後舌広母音 [?] となる。

player など音節末の r(r音化)は RP(容認発音)では発音されない([ple??])。ただし、for a long time など後ろに母音が続く場合は連音化(リエゾン)を起こす。

stop などの o は円唇後舌広母音である([st?p])。

better など母音間・強勢後の /t/ は [t](ベター)とアメリカ英語よりもはっきり発音(アメリカ英語は弾音。RP 以外のイギリス式発音は声門閉鎖音が多い)。

bluntness などの /t/ は声門閉鎖音 [?] になる。

head など語頭の /h/ を発音する(イングランドでは発音しない人も少なくない)。

/ou/ を [o?] ではなく [??] で発音する。[??] のように聞こえることもある。

new を [nju?](ニュー)、tune を [tju?n](テューン)と発音する(アメリカ英語では [nu?](ヌー)、[tu?n](トゥーン)と発音する人が多い)。

古い発音

off、cloth、gone などを [?] でなく [??] とする。

脚注^ 寺澤盾『英語の歴史 過去から未来への物語』中央公論新社、2008年、113頁。ISBN 9784121019714。 
^ “ ⇒Received Pronunciation”. 大英図書館. 2012年1月28日閲覧。
^ 『新英語学事典』大塚高信中島文雄(監修)、研究社、1982年12月、1011頁。 
^ 『現代英語学辞典』石橋幸太郎(編集代表)、成美堂、1973年1月、758頁。 
^[1]
^ “ ⇒Rosewarne, David (1984). ''Estuary English''. Times Educational Supplement, 19 (October 1984)”. Phon.ucl.ac.uk (1999年5月21日). 2010年8月16日閲覧。
^ 寺澤盾(『英語の歴史―過去から未来への物語』中公新書 2008年)。
^ 新井潤美(『不機嫌なメアリー・ポピンズ』平凡社新書 2005年pp.76-93)

関連項目

イギリス英語

コックニー

河口域英語

標準語
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef