家紋の一覧
[Wikipedia|▼Menu]
折敷に銀杏:中村屋中村家

追っかけ五枚銀杏:松嶋屋片岡家


三つ銀杏

六つ銀杏

対い二つ銀杏

追いかけ五枚銀杏

銀杏鶴

折敷に銀杏

稲紋

稲紋(いねもん)は、イネを文様化した図案。紋名一覧

抱き稲:穂積氏藤白鈴木氏

稲の丸

一本稲

稲鶴


抱き稲

梅紋

梅紋(うめもん)は、ウメを文様化した図案。紋名一覧
梅紋(梅鉢)


梅鉢:菅原氏高辻家

加賀梅鉢(変わり梅鉢):前田氏湯島天満宮神紋

丸に梅鉢:堀氏金光氏天理教

剣梅鉢:相良氏

丸に剣梅鉢

鉢星梅鉢:北野天満宮

丸に星梅鉢

加賀花剣梅鉢

梅紋(梅)


梅:大宰府天満宮

丸に梅

向こう梅

裏梅

捻じ梅

捻じ向こう梅

八重梅

八重裏梅

枝梅

梅に水

利休梅




梅鉢

梅鉢

星梅鉢

裏梅

加賀梅鉢

八重裏梅

梅鶴

沢瀉紋(面高)

沢瀉紋(おもだかもん)は、オモダカを文様化した図案。十大家紋のひとつ。詳細は「沢瀉紋」を参照紋名一覧

沢瀉:稲垣氏澤瀉屋市川家

柊輪に沢瀉:大関氏

福島沢瀉(変わり沢瀉):福島氏

丸に沢瀉:印東氏

有馬沢瀉(丸に変わり沢瀉):有馬氏

沢瀉に水

水野沢瀉(変わり沢瀉に水):水野氏

抱き沢瀉:左衛門尉家

長門沢瀉(変わり抱き沢瀉):毛利氏

花無し抱き沢瀉

三つ追い沢瀉


丸に沢瀉

沢瀉

福島沢瀉

変り向う花沢瀉(八重沢瀉)

軸違い二つ葉沢瀉

一つ沢瀉の丸

三つ沢瀉

沢瀉に水

水野沢瀉

抱き沢瀉

抱き沢瀉(長門沢瀉)

抱き沢瀉(木下沢瀉)

柊輪に沢瀉

柏紋

柏紋(かしわもん)は、カシワを文様化した図案。十大家紋のひとつ。三つ柏紋の場合は葉脈三本(計21本)と葉脈四本(計27本)の2種類がある。土佐由来の細三つ柏は葉脈三本が基本である。詳細は「三つ柏」を参照紋名一覧
柏紋(三つ柏)


丸に三つ柏

山内柏(変わり丸に細三つ柏):山内家土佐山内氏

土佐柏(変わり丸に細三つ柏):高知県内に見られる。山内柏の派生。丸に三つ柏の葉の文様が細い、ヤマハいわさきコーポレーション

牧野柏(変わり丸に三つ柏):牧野家:丸に三つ柏の中心部分の円が一、二回り小さい。

三つ柏秩父氏豊島氏葛西氏

丸に蔓柏:茂木家宝田恵比寿神社神紋

丸に片手蔓柏

丸に剣三つ柏

丸に鬼三つ柏

結び三つ柏(結び柏):文治一門米朝一門文枝一門阪神高速道路

三つ柏巴

三つ柏に六の剣

柏紋(柏)


抱き柏:吉田家

丸に抱き柏

違い柏

丸に違い柏:子爵渋沢家


丸に三つ柏

丸に蔓柏

丸に片手蔓柏

丸に剣三つ柏

丸に鬼三つ柏

三つ柏

結三つ柏

土佐柏

抱き柏

四つ輪に抱き柏

梶紋

梶紋(かじもん)は、カジノキを文様化した図案。柏紋の変化型とされ紋の意味合いも似ている。詳細は「梶の葉」を参照紋名一覧
梶紋(梶の葉)


丸に梶の葉

丸に細梶の葉

梶の葉

鬼梶の葉:子爵平松家

安部梶の葉(変わり鬼梶の葉):安部氏

平戸梶の葉(変わり鬼梶の葉):松浦氏

三つ梶の葉

三つ鬼梶の葉:子爵長谷家

抱き梶の葉

細輪に覗き梶の葉

諏訪梶の葉(枝付き三つ梶の葉):諏訪大社神紋

梶紋(梶)


梶の花

枝梶

梶の枝丸


梶の葉

丸に梶の葉

丸に細梶の葉

丸に鬼梶の葉

鬼梶の葉

丸に安部梶の葉

丸に中陰抱き梶の葉

諏訪梶の葉

片喰紋(酢漿)

片喰紋(かたばみもん)は、カタバミを文様化した図案。 十大家紋のひとつ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef