家族
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また家庭の民主化では自由の代わりに責任も生まれ、主婦は今までの内助の功だけでなく外助の功まで求められるようになるとし[52]井戸端会議を止めて買い物や洗濯と社交を分離し、社交を談話会や討論会へと発展させることを提唱した[53]。また親子関係では友達親子を理想としたとされる[54]
1970年代のニューファミリー[ソースを編集]

1970年代頃にはニュー・ファミリーという用語がマーケティング業界を中心に使われるようなった[55]。これは60年代の消費欲旺盛なヤングが結婚して70年代のニュー・ファミリーになるという説であり[56]、ニューファミリーは友達夫婦であることが想定されていた[55]

1972年には百貨店の丸井がニュー・ファミリー向けの展開を行った[57][58]ほか、1977年には女性誌でも「an・an」「non・no」「JUNON」の上位誌としてニューファミリーをメインターゲットに据えた「クロワッサン」「MORE」「ARURU」が登場した[57]

しかしながら同1977年には丸井が展開をニューファミリーからニューヤングへと切り替えた[57]ほか、前述のニューファミリー向け女性誌も部数が伸びず[57]、1978年には「ARURU」が休刊し[57]、「クロワッサン」も「女の新聞」へとリニューアルされ[59]、これにより「クロワッサン」はニューファミリーの女性ではなく離婚を含めたシングル謳歌を広めていくこととなった[60][59]

当時のNHKの調査によれば当時の若い夫婦に愛情表現が豊かなどのニューファミリー的要素は認められるものの[61]、話題になっていたようなニューファミリーそのものの存在は見つけることができなかったされる[61][62]
動物の家族[ソースを編集]

家族に類する集団を作る動物もある。ある動物が次のような集団を作っている場合、それを家族と呼ぶことがある。
配偶ペアがある程度以上の期間にわたって維持されること。

この組がそれらの子の世話をある程度以上行うこと。

配偶ペアが長期にわたって維持される例はあるが、それだけを以て家族ということはない。また、単独の親が子育てする例もこれを家族と言わない。もちろん、より文学的表現でそれらをも家族という語を使う例はままある。

上記のような範囲で家族を構成する動物は鳥類に例が多い[63]。いくつかの鳥類では前年の雛が巣に残って子育てを手伝う。これをヘルパーと言う。哺乳類ではタヌキキツネなどいくつかの例がある。類人猿の中では、ゴリラは1匹の雄と複数の雌による一夫多妻制の家族を築いており、父母ともに子どもの面倒を見るが、父親が死亡した場合この家族は崩壊する[64]。ゴリラの家族同士は接触しないように距離を置いており地域集団を形成せず、またより人間に近いチンパンジーは地域集団内の乱婚制で家族を形成しないため、いずれも人類の家族制度および社会制度とは異なっている[65]

節足動物にもかなり例がある。いわゆる社会性昆虫は実のところ一頭ないし一組の生殖個体とその子で構成されており、非常に巨大ながら家族集団である。ただしハチアリの場合、雌が単独で巣作りをするから先の定義から外れる。シロアリは夫婦で巣作りするのでこれは家族扱いできる。他に家族的集団や親子集団を形成するものもあり、それらは社会性昆虫の進化との関連でも注目される。
家族をテーマにした作品[ソースを編集]
小説[ソースを編集]

レフ・トルストイ 著『アンナ・カレーニナ』(1877年、ロシア)

エクトール・アンリ・マロ 著『家なき子』(1878年、フランス)(原題の「Sans Famille サン ファミーユ」は家族無しで、という意味。)

ジョン・アーヴィング 著『ホテル・ニューハンプシャー』(1981年、アメリカ)

カズオ・イシグロ 著『わたしを離さないで』(2005年、イギリス)

映画[ソースを編集]

家族を描いた映画作品は数多く存在する。その中でも映画史に残る名作や問題作として以下の作品がある。

題名制作年内容
東京物語1953独立した子供とその親の絆の喪失
ゴッドファーザー1972強い父とその家督を継ぐ三男
クレイマー、クレイマー1979離婚した男女とその一人息子
アメリカン・ビューティー1999娘の友人に恋する無様な父

日本


家族 - 山田洋次監督(1970年)

家族ゲーム - 森田芳光監督(1983年

異人たちとの夏 - 大林宣彦監督(1988年)

萌の朱雀 - 河瀬直美監督(1997年)

折り梅 - 松井久子監督(2001年)

万引き家族 - 是枝裕和監督(2018年)。(パルム・ドール受賞作品)

テレビドラマ[ソースを編集]

パパは何でも知っている』(原題:Father Knows Best)全203話(1954年 - 1960年)アメリカのNBC放送とCBS放送で放送され、人気を博したロバート・ヤング主演のテレビドラマ。

奥様は魔女』全254話(1964年 - 1972年エリザベス・モンゴメリー主演で放送され、大ヒットしたコメディーテレビドラマ

大草原の小さな家』(1974年 - 1982年。アメリカ合衆国のテレビドラマシリーズ)

ファミリータイズ』全176話(1982年 - 1989年)主演のマイケル・J・フォックスはこのシリーズでエミー賞のコメディー部門主演男優賞を1986年から3年連続受賞した。

日本


七色とんがらし』(1976年千葉真一主演で東京下町の鉄工所を舞台に家族の人間模様・絆を描いている。

北の国から』(1981年 - 2002年)北海道富良野市(主に麓郷地区)を舞台にしたフジテレビジョン制作のテレビドラマ。アメリカ合衆国のテレビドラマ『大草原の小さな家』をヒントにしたものと言われる。

漫画[ソースを編集]

長谷川町子サザエさん』(漫画:1946年 - 1974年、テレビ放映:フジテレビにて1969年 - 現在)

深見じゅんぽっかぽか』集英社 1995年8月 ISBN 4087850013

柴門ふみ家族の食卓

けらえいこあたしンち』(漫画:1994年 - 2013年、テレビ放映:テレビ朝日にて2002年 - 2009年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef