家族
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

家族のライフサイクル[10]発達段階発達課題
1どの家庭にも属さない、ヤングアダルト

家族から分離して自己を確立する

親密な同年代と仲間関係を持つ

職業上で自己を確立する

2結婚による家族の誕生

夫婦関係を形成する

互いの実家、友人関係と関係を再構築する

3幼い子供を持った家族

子供たちのために、夫婦は心理的物理的空間をつくる

親としての役割を務める

祖父母=孫関係を含めた拡大家族を構築する

4思春期の子供を持った家族

子供らが家庭の内外を自由に出入りすることを受容する

中年夫婦は、夫婦関係、人生職業上の課題を乗り越える

老年世代を配慮する

5子供たちの脱出と出立

夫婦関係を再構築する

成長した子供たちと父母は、互いに大人同士として付き合う

義理の子供と孫たちを含めた拡大家族を再構築する

父母は、祖父母の心身の障害、死別に対応する

6人生の晩年を送る家族

社会的・肉体的衰退に対応し、夫婦関係を再構築する

中年世代へ、中心的な役割を譲り渡す

年長者としての知恵と経験を活かし、孫たちに対してよい祖父母になる

配偶者、同胞、同世代の仲間の死別に対応する


家族の類型[ソースを編集]
定位家族と生殖家族[ソースを編集]

人々はその多くの割合が、その生涯で次のような2種類の家族とかかわる[1]

自分が子供として生まれ育った家族 (定位家族 family of orientation)[1]

自分が結婚して新しくつくる家族 (生殖家族 family of procreation)[1]

ただし近年の先進諸国(西欧北欧アメリカ、日本など)では、定位家族から離れた後は一人暮らしを続け、生涯結婚せず上の2番目に挙げた「生殖家族 family of procreation」を1度も経験しないまま生涯を終える人の割合(生涯未婚率)が増加している。たとえばアメリカで2018年の統計で35%に到達している[11]。日本も生涯未婚率が2023年の推定値で男性が28.25%、女性が17.85%に達している[12]
核家族と拡大家族[ソースを編集]核家族アメリカ(1970年代)

家族はその成員によって、核家族と拡大家族とに分類される。「核家族 / 拡大家族」という分類法は、アメリカの人類学者ジョージ・マードックが用いた用語「nuclear family / extended family」という分類用語の訳語である[1]

核家族 - 夫婦のみ、または未婚のその子供によって構成される家族形態である[13]。夫婦どちらか片方のみと未婚の子供によるものもこれに含まれる。

拡大家族 - 核家族よりも多い成員から構成される家族であり、長男など家系を継ぐ子供の家族にその親が同居する直系家族や、両親と複数の子どもとその家族が同居する複合家族などが含まれる。

なお上の「核家族 / 拡大家族」という分類は一夫一婦制の場合に限られ、複婚が行われる場合は複婚家族という別の区分となる[6]

なお上で挙げた家族形態は時代や文化によって千差万別であり、一つの文化内においてさえ一般的なモデルは存在するもののすべて同じスタイルの家族というわけではない。日本では戦前までは直系家族が基本的な家族モデルとして想定されていたものの、戦後第二次世界大戦後)は核家族へと移行した。しかしすべてが核家族というわけでは当然なく、直系家族や大家族の家族も存在する[14]。しかし日本も含め、世界的に社会が発展するに従って家族の規模は縮小する傾向にあり、19世紀にはほとんどの国で1世帯の平均人員は5人前後だったものが、20世紀末には先進国では2.5人前後にまで減少した[15]。一方、発展途上国においては20世紀末においても家族規模の大きな国が多い[15]
出自集団[ソースを編集]

家族は多くの場合、出自を同じくする集団の中に包含されてきた。この出自集団は父母のどちらを重視するかによって、父系制母系制、そして双系制の3つに分かれる。父系制の場合家族は父系集団に属することになり、父方の姓や地位、財産を継承する。これに対し母系制は母方の出自をたどり、相続も母方によるものである[16]。母系制社会では一般に家庭内における父の権力は弱く、母が実権を握っていることが多いが、母系制社会においても女性が社会の実権を握っているわけではないことには注意が必要である。母系制社会では母方の伯父など母方男性の権力が強い。母方女性が社会権力を握る母権制社会は、かつてそのようなものが存在したと想像されたものの実在が確認されず、空想上の概念であると理解されている[17]。父系制・母系制が父母いずれか単独の出自集団に属するのに対し、双系制は家族はどちらの集団にも属しうるので、多くの場合どちらかの集団を選択することとなる[16]
リヒターによる病的家族の類型[ソースを編集]

ドイツの精神科医ホルスト・エバーハルト・リヒター(de:Horst-Eberhard Richter)はその著『病める家族―家族をめぐる神経症の症例と治療』(佑学社 1976年)において、患者の家族を以下のように類型化した。

劇場家族 - "よい家族" をお芝居のように演じている家族

要塞家族 - 自分たち以外はすべて敵とみなし、対抗することで絆を確認する家族

サナトリウム家族 - 互いに傷を舐めあうような家族

小此木啓吾による家族類型[ソースを編集]

精神科医の小此木啓吾は家族の心的問題に焦点を当てて次のように類型化している(『家族のない家庭の時代』ちくま文庫 1992年)。

コンテナ家族 - 容量が大きく、社会のストレス、不満を持ち帰っても、それを受容し、癒してくれるような家族

ホテル家族 - 家族全員がそれぞれに "お客" のつもりで、他者(自分以外)からサービスされることだけを求め、他者のために汗を流そうとしない家族

フェミニズムの視点から見た家族[ソースを編集]

『フェミニズム事典』(リサ・タトル(米国、1952年生)著、明石書店)は、「家族は、家父長制、および《女性に対する抑圧》を存続させる主要な制度である」との説明を採用している。(フェミニズムでは通常、家父長制という概念を通して家族の歴史を説明する。)
類型をめぐる学問的対立[ソースを編集]

M・アンダーソンは「今日の社会学では、たとえば「家父長制」という概念を説明するために、『些細な事実』を集積してきて類型化してしまいがちである。しかし単一の家族制度などは現実には存在せず、どの地域でも、あるいは歴史上のどの時点でも、家族類型などは存在しない」と説いた[18]エマニュエル・トッドはフレデリック・ル・プレーによって見出された家族類型というものがブリコラージュ(やっつけ仕事)であること認めつつ、完璧に一貫性ある類型体系を先験的に定義するのは不可能でもあれば無用でもあり、ほかの変数との対応関係に置くことができる形で記述するのを可能にする限りにおいて、類型化に意義があるとした[19]
西欧における家族[ソースを編集]ノルウェーの家族。1900年

エドワード・ショーターは中世ヨーロッパには家族愛は存在せず、性愛・母性愛・家族愛は近代になってはじめて家族に持ち込まれたとした[20]。この3つの概念は「性=愛=生殖」の一致を基本とする、いわゆる「近代家族」の理念的支柱となった[21]。「近代家族」は、18世紀後半以降の産業革命の中でヨーロッパにおいて生み出されたと考えられている。これは夫婦を中心とし、子どもに重点を置く核家族制で、生産の側面を持たず、男女の分業を特徴とするものであり、産業革命の進展とともにこのモデルは世界に広がった[22]。また、同時に家族は夫婦・親子の愛によって相互に結ばれるものというイデオロギーが成立した[23]
日本[ソースを編集]明治時代のある家族日本のある家族(1957年日本の家族、当時の淡路島民宿1980年日本の家族(2003年

日本では明治大正期は、夫婦が多くの子をつくり(子沢山)、親たちと同居し、大家族の割合が高かったが、昭和期には夫婦とその子だけで成る核家族、小家族の割合が増えた(つまり、ある夫婦から見て夫や妻の親とは住まない割合、あるいはある夫婦から見て、孫と一緒に暮らさない割合が増えた)。その後、そうした形態の家族の様々な弊害が認識されるようになり、ひとつの家屋の1階2階に分かれて微妙な「近さ」と「距離」を保ちつつ暮らす人々も増えるなど、家族の多様化や 家族の線引きの曖昧化が進んでいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef