家族法
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

フランス民法典等と異なり、あくまで身分関係よりも個人意思に基づく契約による権利義務の変動を中心に捉えるべきという近代個人主義思想に基づく[9]。ドイツ民法草案も同じ思想に基づくものと理解されている[10]
家族法をめぐる状況

時代の変化に伴い家族の在り方も常に変化しており、法的安定の要請(法規範が常時変転すると社会生活を送る上での判断基準が不安定になり、自由な行動を阻害してしまうおそれがあるから、法規範を変更することには慎重でなければならないという発想)と社会情勢の変化との衝突が最も鮮明に現れる法分野の一つともいえる。例えば、選択的夫婦別姓制度の導入は、男女共同参画などの観点から早期の導入を求める意見があるが[11]、その一方で現行制度の維持を望む声も一定程度存在し[12]、導入の是非について議論が行われている。
脚注^ 星野英一『家族法』放送大学教育振興会、1994年、13頁
^ 鈴木禄彌『相続法講義 改訂版』創文社、1996年、337頁
^ 内田貴『民法IV 親族・相続』東京大学出版会、2002年、6頁
^ 大村敦志『家族法』有斐閣、1999年、13頁
^ バルタザール・ボギシッチ、難波譲治訳「モンテネグロ民法典について その制定について採用された原則及び方法に関する小論」『政法論集』10号、京都大学教養部法政学会、1990年、83-85頁
^ 岡孝「明治民法起草過程における外国法の影響」『国際哲学研究』別冊4号 法の移転と変容、東洋大学国際哲学研究センター、2014年、25-28頁
^ 穂積陳重『法典論』第三編第四章(哲学書院、1890年、新青出版、2008年)
^ 裁判所職員総合研修所『親族法相続法講義案』6訂再訂版1-2頁(2007年、司法協会)
^ 前田達明『口述債権総論』第3版7頁(成文堂、2003年)
^ 松波仁一郎=仁保亀松=仁井田益太郎合著・穂積陳重=富井政章=梅謙次郎校閲『帝國民法正解』1巻19-20頁(日本法律学校、1896年、復刻版信山社、1997年)
^ 民法改正を考える会『よくわかる民法改正―選択的夫婦別姓&婚外子差別撤廃を求めて』朝陽会、2010年
^ 内閣府 家族の法制に関する世論調査2006年(平成18年)12月

関連項目

大韓民国の家族法

民法

夫婦別姓

相続

外部リンク

『家族法
』 - コトバンク










法学
公法

憲法

人権

統治機構


行政法

行政組織法

行政作用法

行政救済法

財政法

租税法


環境法

国際法

刑事法

刑法

刑法総論

刑法各論

特別刑法


刑事訴訟法

刑事政策

犯罪者処遇法

犯罪学


少年法

民事法

民法

民法総則

物権法

債権法

親族法

相続法


商法

商法総則

商行為法

会社法

保険法

海商法

有価証券法


民事手続法

民事訴訟法

仲裁法

民事執行法

民事保全法

倒産法


消費者法

国際私法

その他の法

労働法

経済法

知的財産法

基礎法


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef