家庭教師
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

なお、実際に家庭教師の仕事が始まって、「教え方」が上手だとか、子供との「相性」が良い、と評価されれば保護者は依頼を継続し[注 2]、その反対に教え方が下手だとか、子供との相性が良くない、と判断されると仕事は打ち切りとなったり、(家庭教師派遣業者経由の依頼の場合は)他の家庭教師を探し見つかれば交代となる(スイッチされる)、といった展開となる[注 3]

なお、インターネット回線速度の向上により、オンライン家庭教師も主流となってきている。
法律上の定義:特には無い

家庭教師そのものを定義した法律は存在しない。あえて言えば、特定商取引に関する法律(特商法)における「事業者サービスとしての定義」ぐらいしかなく、それはせいぜい「学校(小学校や幼稚園を除く)の入学試験に備えるためまたは学校教育(大学や幼稚園を除く)の補習のための学力の享受(いわゆる学習塾以外の場所において提供されるものに限る)」といった程度の文言にすぎない。
派遣業者

事業者は、法人派遣会社が主体であり、日本においては、もっぱらこの法人派遣会社が家庭教師を仲介、または派遣することが主流である。その他一部ではあるが、産業区分で出版社に分類される教材販売事業者が家庭教師サービスを提供していたり、個人営業で生徒を募集している個人事業主であったり、インターネット上で個人契約を斡旋する、法人派遣会社と個人事業主の中間形態としての情報サービスもある。
市場規模・傾向・展開

塾などを含めた小中高校生の受験または補習を目的とした、すべての学習サービス全体において、家庭教師が占める割合は数%程度である。

業界の市場規模は、300億円から400億円程度と推計されている。学習塾市場の約1兆円と比べて小さいが、株式会社トライグループの市場占有率は過半に近い(ただし、株式会社トライグループはピーク時の売上高から2005年時点ではほぼ半減し、同社の市場占有率は大幅に下がっている。同期間の市場規模は微減程度であるため、これについては個別指導塾の台頭、特商法の施行とそれに伴う新興勢力のシェア獲得が原因と見られる)。最近では体育に対応した教師を派遣する事業者もある。

少子化の影響と個別指導塾との競合により、市場全体では漸減傾向にある。2004年には西日本地域を基盤とし、当時年商22億円を誇り大手センターの一角であった「家庭教師のファイト」(株式会社ファイトグループ)が倒産している。

既存事業者においては個別指導塾を併設運営したり、インターネットを使った遠隔指導(eラーニング)などの派生サービスなど、個別指導塾か遠隔指導のいずれ、もしくは両方を運営しており、学習塾など他の学習サービスと同様に少子化に伴う競争が激化している。

競争が激化する中、事業者の営業活動は、大きく分けて「商談即日契約」と「面会後日契約」の2つが目立つ。

「商談即日契約」の場合、利用者は商談時の説明によって即日入会を判断する。この事業者には自社アピールができるというメリットがある。しかし、競合時には自社が絶対的優位になるためのセールスを余儀なくされるため、利用者には客観的な判断が求められる。

一方、「面会後日契約」の場合、利用者は担当教師に会って体験してから翌日以降に入会を判断する。この事業者には特別にセールスする機会はなく、紹介する教師が良くなければ顧客獲得には繋がらない。

市場の動向としては後者に関心が高まっている。
脚注[脚注の使い方]
注釈
^ 例えば、夏目漱石の妻である夏目鏡子は学校に行かなかった。
^ 保護者は当然、最初は注意深く状況を知ろうとし、初期の段階で、子供にいくつも質問をする。たとえば「新しい家庭教師の先生のこと、どう感じた?」とか、「あの先生との勉強、続けたい?」とかいった質問である。子供自身が「続けたい」「あの先生で勉強したい」などと答えると、保護者は安心し、依頼継続ということになる。
^ なお家庭教師では、マンツーマンでつきっきりで指導が行われるので、(学校教育よりも)「相性」というのはそれなりに重要な要素となっている。「相性」というのは、言葉ではなかなか表現しきれないような、微妙な、感覚的・心理的な要素である。一種の「ケミストリー」である。言語で簡単に論理的に説明できるような、明確なパターンがあるわけではない。ある子供とある家庭教師の「相性」が悪くても、それは、「その子供が悪い」とか、「その家庭教師が悪い」などということは意味しない。良い・悪いではなく、「相性」なのである。その子供に他の家庭教師がつくと「相性」が非常に良い場合もあるし、その家庭教師が他の子供の指導者になると「相性」が良い、ということもある。だから「相性」なのである。

出典
^ 大辞林「家庭教師」
^ 小学館『大日本百科全書』「家庭教師」
^ 小林章夫『教育とは - イギリスの学校からまなぶ』NTT出版、2005年、58頁
^ a b 小林章夫『教育とは - イギリスの学校からまなぶ』NTT出版、2005年、59頁
^ 堂目卓生「アダム・スミス」中公新書、P16
^ “塾と家庭教師の両立。いい家庭教師を選ぶための体験授業でのポイントは”. 中学受験情報局『かしこい塾の使い方』. 2020年10月13日閲覧。

関連項目

ガヴァネス

ホームスクーリング

麻生太郎 - 小学校入学に当たり、父・麻生太賀吉は太郎が通うための「麻生塾小学校」を設立した。

平沢勝栄 - 東京大学在学時に成蹊小学校在学時の安倍晋三の家庭教師を務めた。

典拠管理データベース
国立図書館

ドイツ

日本

その他

スイス歴史辞典


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef