宮本武蔵
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「宮本武蔵」のその他の用法については「宮本武蔵 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

鉄道駅については「宮本武蔵駅」をご覧ください。

 凡例宮本 武蔵
宮本武蔵肖像
島田美術館蔵。熊本県指定文化財)[1]
時代江戸時代
生誕天正12年(1584年)?
死没正保2年5月19日1645年6月13日
改名幼名:辨助(または弁助・弁之助)
別名藤原玄信、新免武蔵守、新免玄信、新免武蔵、宮本二天、宮本武蔵
戒名二天道楽居士
墓所武蔵塚(熊本県熊本市北区
主君黒田如水水野勝成
父母新免無二
子養子:三木之助伊織
テンプレートを表示

宮本 武蔵(みやもと むさし)は、江戸時代初期の剣術家大名家に仕えた兵法家芸術家二刀を用いる二天一流兵法の開祖。京都の兵法家・吉岡一門との戦いや巌流島での佐々木小次郎との決闘が有名である。

後世には、演劇小説漫画映画やアニメなど様々な映像作品の題材になり、現代では「剣豪」または「剣聖」と称されている[2]。特に吉川英治小説『宮本武蔵』が有名であるが、史実と異なった創作が多い。外国語にも翻訳され出版されている自著『五輪書』には十三歳から二十九歳までの六十余度の勝負に無敗と記載[注釈 1]がある。

絵画武具馬具制作も頻繁にしていた過去があり、国の重要文化財に指定された『鵜図』『枯木鳴鵙図』『紅梅鳩図』をはじめ『正面達磨図』『盧葉達磨図』『盧雁図屏風』『野馬図』といった水墨画木刀などの工芸品が各地の美術館に収蔵されている。

島田美術館が所蔵する有名な肖像画は作者不詳[1]だが、身体を緩めている様は『五輪書』が説く極意に一致しており、自画像とする説もある[2]
名前

本姓藤原氏[注釈 2]名字は宮本、または新免。幼名は辨助[注釈 3](べんのすけ)、通称百官名)は武蔵は玄信(はるのぶ)である。は二天、また二天道楽。著書『五輪書』の中では新免武蔵守・藤原玄信と名乗っている。

熊本市弓削墓碑は「新免武蔵居士」、養子宮本伊織が武蔵の死後9年目の承応3年(1654年)に建てた「新免武蔵玄信二天居士碑」(以下、小倉碑文)には「播州赤松末流新免武蔵玄信二天居士」とある。

武蔵死後71年目の『本朝武芸小伝』(1716年)で政名なる名が紹介された。これを引用した系図伝記、武蔵供養塔が広く紹介されたことから諱を「政名」とする武蔵の小説や紹介書が多数あるが、二天一流門弟や小倉宮本家の史料にこの「政名」は用いられていない。逆に史的信頼性が完全に否定された武蔵系図等で積極的に用いられている。
出生
生年

『五輪書』の冒頭にある記述「歳つもりて六十」に従えば、寛永20年(1643年)に数え年60歳となり、生年は天正12年(1584年)となる。

江戸後期にまとめられた『小倉宮本家系図』[注釈 4]、並びに武蔵を宮本氏歴代年譜の筆頭に置く『宮本氏正統記』には天正10年(1582年)に生まれ、正保2年(1645年)享年64で没したと記されている。
出生地

『五輪書』に「生国播磨」の記載があり、養子・伊織が建立した『小倉碑文』、江戸中期の地誌播磨鑑』や泊神社棟札兵庫県加古川市木村)等の記載による播磨生誕説(現在の兵庫県高砂市米田町)と、江戸時代後期の地誌『東作誌』の美作国岡山県東部)宮本村で生まれたという記載による美作生誕説がある。
出自詳細は「新免無二」を参照

[注釈 5]赤松氏の支流・新免氏の一族・新免無二とされているが異説もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef