宮崎駿
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ブラッカムの爆撃機ロバート・ウェストール・作、宮崎駿・編、金原瑞人訳(児童書、岩波書店2006年[注 18]

『水深五尋』 ロバート・ウェストール・作、金原瑞人・野沢佳織訳(岩波書店、2009年3月)

続篇、チャス・マッギルのもう1つの物語


風立ちぬ 宮崎駿の妄想カムバック(大日本絵画、2015年11月)、『モデルグラフィックス』に連載

デザインワーク

TVCM『
日立マクセル・ニューゴールド・ビデオテープ』の「ワンダーシップ号」

TVCM『日立パソコンH2』の「ポシェット竜」

実写映画『赤いカラスと幽霊船』の幽霊船

日本テレビ放送網のシンボルキャラクター「なんだろう」(TVCMのアニメでは演出も担当)

神奈川県かながわ・ゆめ国体」のマスコットキャラクター「かなべえ」

三鷹の森ジブリ美術館

幽霊塔へようこそ展 通俗文化の王道」 展示漫画描き下ろし[123]


三鷹市のみたかモールのマスコットキャラクター「POKI」

江戸東京たてもの園のシンボルキャラクター「えどまる」

読売新聞のシンボルキャラクター「どれどれ」

中日ドラゴンズ公式ファンクラブのマスコットキャラクター「ガブリ」[注 19]

日本テレビ社屋外壁(マイスタジオ上)の大からくり時計「日テレ大時計」

広島県福山市鞆町の坂本龍馬のゆかりの宿「御舟宿いろは」

小金井市のイメージキャラクター「こきんちゃん

日本アニメ(ーター)見本市のロゴ(題字)

作詞

君をのせて』(『天空の城ラピュタ』主題歌)

となりのトトロ』(『となりのトトロ』主題歌)

『風のとおり道』(『となりのトトロ』挿入歌)

カントリー・ロード』(『耳をすませば』主題歌)※補作

『バロンのうた』(『耳をすませば』イメージアルバム より)

もののけ姫』 (『もののけ姫』 主題歌)

『タタラ踏む女達』 (『もののけ姫』 挿入歌)

『千と千尋の神隠し』イメージアルバム

『神々さま』

油屋

『さみしい さみしい』

白い竜


『崖の上のポニョ』イメージアルバム

崖の上のポニョ』(『崖の上のポニョ』主題歌)※補作詞

『いもうと達』

『ポニョの子守唄』

『ひまわりの家の輪舞曲』


『お母さんの写真』(CMソング)

著書(対談・インタビュー・共著も含む)

『トトロの住む家』 (画文集/写真和田久士)
朝日新聞社(1991年)/増補改訂版 岩波書店(2011年1月)

『時には昔の話を』(加藤登紀子との共著、絵本、対談) 徳間書店(1992年)

『時代の風音』(司馬遼太郎堀田善衛との鼎談) UPU(1992年)。 朝日文芸文庫(1997年)

『何が映画か―「七人の侍」と「まあだだよ」をめぐって』(黒澤明との対談集) スタジオジブリ(1993年)

『巨樹を見に行く―千年の生命との出会い』(共著) 講談社カルチャーブックス(1994年)

『出発点 1979?1996』(エッセイ・発言集) 徳間書店(1996年)

『教育について』(共著、インタビュー集) 旬報社(1998年)

『虫眼とアニ眼』(養老孟司との対談) スタジオジブリ(2002年)。新潮文庫(2008年2月)

『風の帰る場所―ナウシカから千尋までの軌跡』(渋谷陽一によるインタビュー集)ロッキング・オン(2002年)。文春ジブリ文庫(2013年11月)

『折り返し点 1997?2008』(エッセイ・発言集) 岩波書店(2008年)

『本へのとびら―岩波少年文庫を語る』(お薦め本50冊の紹介) 岩波新書カラー版(2011年10月)

『腰ぬけ愛国談義』(半藤一利との対談)、文春ジブリ文庫 (2013年8月)

『続・風の帰る場所―映画監督・宮崎駿はいかに始まり、いかに幕を引いたのか』(渋谷陽一によるインタビュー集)ロッキング・オン(2013年)

表紙イラスト

『チェスタトンの1984年/新ナポレオン奇譚』(
ギルバート・チェスタトン)、春秋社(1984年)

『惑星カレスの魔女』(ジェイムズ・ヘンリー・シュミッツ)、新潮文庫(1987年)、創元推理文庫(1996年)

夜間飛行』(サン=テグジュペリ)、新潮文庫 (1993年、改版2012年)※新装カバー

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:397 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef