宮島義勇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本共産党書記局で活動し、レッド・パージで共産党に対する弾圧がおこなわれた際には書記長の徳田球一の伝書使として中国に渡航し、中国側の「日本共産党の指導者を迎え入れる用意がある」という伝言を日本に持ち帰っている[2](その後、1960年代に共産党から離れた)。1951年、レッド・パージで解雇された今井正監督の復帰作『どっこい生きてる』で自らも撮影指揮として映画界に復帰。以降、近代映画協会現代ぷろだくしょん・独立映画・文芸プロダクションにんじんくらぶなどの作品に参加、独立プロダクションの牽引役となった。

なかでも、小林正樹監督と組んだ『人間の條件』(1959年、1961年)、『切腹』(1962年)、『怪談』(1965年)は、国内外から高く評価された。また俳優からの評価も高く、『お吟さま』(1962年)では監督を務めた田中絹代の指名により参加、『赤穂城断絶』(1978年)、『仕掛人梅安』(1981年)では主演を務めた萬屋錦之介の指名により参加した。

一方、ドキュメンタリーも製作。1963年北朝鮮を取材した『チョンリマ(千里馬)』、1960年代末から1970年代初頭の安保闘争を記録した『怒りをうたえ』三部作などを監督した。1980年代以降は、国鉄千葉動力車労働組合の取材をライフワークとし『俺たちは鉄路に生きる』などを製作。また、1963年には碧川道夫内田吐夢とともに「碧川映画科学研究室」を開設した。

1998年2月21日、玄関先で倒れて石畳に頭を打ち死去した。89歳没。

生涯で撮影した映画は60本以上。撮影技師が照明に指示・注文をだす手法は、「撮影監督」のシステムとなった。また毒舌家で知られ、卓越した技術・裏打ちされた撮影理論に加え、監督にも遠慮なく意見をいう直言型の性格で、「天皇」「ミヤテン(宮天)」などと呼ばれた。一方、大映京都撮影所のカメラマン・宮川一夫とともに双璧をなす存在から、「西の宮川、東の宮島」とも言われた。
主な撮影作品

唄の世の中(1936年)

田園交響楽(1938年)

ロッパの新婚旅行(1940年)

燃ゆる大空(1940年)

指導物語(1941年)

戦争と平和(1947年)

女の一生(1949年)

どっこい生きてる(1951年)

村八分(1953年)

蟹工船(1953年)

ひろしま(1953年)

夜明け前(1953年)

足摺岬(1954年)

美女と怪龍(1955年)  

女優(1956年) 

異母兄弟(1957年)

人間の條件(1959年、1961年)

お吟さま(1962年)

切腹(1962年)

チョンリマ(1964年)

怪談(1965年)

飢餓海峡(1965年)※W一〇六方式指導

若者たち(1967年) 

若者は行く?続若者たち?(1969年)※撮影監督

若者の旗(1970年)

襤褸の旗(1974年)

愛の亡霊(1978年)

赤穂城断絶(1978年)

戒厳令の夜(1980年)

仕掛人梅安(1981年)

主な監督作品

怒りのこぶしで涙をぬぐえ(1993年)

参考文献

山口猛編 『「天皇」と呼ばれた男・撮影監督宮島義勇の昭和回顧録』愛育社、2002年

「郷土歴史人物事典 長野」第一法規 1978年

脚注^ 宮島義勇 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年8月29日閲覧。
^ 伊藤律書簡集刊行委員会編『生還者の証言 伊藤律書簡集』五月書房、1999年、p223 - 224

外部リンク

宮島義勇
- allcinema

宮島義勇 - KINENOTE

宮島義男 - 日本映画データベース

Yoshio Miyajima - IMDb(英語)

「怒りをうたえ」上映実行委員会










毎日映画コンクール 撮影賞
1940年代

立花幹也 (1946)

三浦光雄 (1947)

伊藤武夫 (1948)

中井朝一 (1949)

1950年代

三村明 (1950)

玉井正夫 (1951)

宮川一夫 (1952)

宮島義勇 (1953)

小原譲治 (1954)

楠田浩之 (1955)

三浦光雄 (1956)

長岡博之 (1957)

伊佐山三郎 (1958)

宮島義勇 (1959)

1960年代

宮川一夫 (1960)

宮島義勇 (1961)

厚田雄春 (1962)

成島東一郎 (1963)

姫田真佐久 (1964)

宮島義勇 (1965)

飯村雅彦 (1966)

竹村博 (1967)

黒田清己 (1968)

岡崎宏三 (1969)

1970年代

中井朝一 (1970)

岡崎宏三(1971)

坂本典隆 (1972)

坂本典隆 (1973)

岡崎宏三 (1974)

岡崎宏三 (1975)

長谷川清 (1976)

宮川一夫 (1977)

川又昴 (1978)

小林節雄 (1979)

1980年代

永塚一栄 (1980)

木村大作 (1981)

田村正毅 (1982)

椎塚彰 (1983)

宮川一夫 (1984)

前田米造 (1985)

山崎善弘 (1986)

五十畑幸勇 (1987)

林淳一郎 (1988)

森田富士郎 (1989)

1990年代

斎藤孝雄上田正治 (1990)

高羽哲夫 (1991)

川上皓市 (1992)

浜田毅 (1993)

栢野直樹 (1994)

鈴木達夫 (1995)

丸池納 (1996)

木村大作田村正毅 (1997)

山本英夫 (1998)

阪本善尚 (1999)

2000年代

上田正治 (2000)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef