宮城谷昌光
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「解説」和田宏(宮城谷昌光『華栄の丘』p.281-287) 文春文庫 2003年3月
^ a b c d “宮城谷昌光 。著者プロフィール”. www.shinchosha.co.jp. 新潮社. 2022年8月20日閲覧。
^ “中日文化賞:第41回-第50回受賞者”. 中日新聞. 2009年10月23日閲覧。
^ a b c d e “「現代作家が語る」シリーズ 講師は、作家・宮城谷昌光氏 。かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館”. www.k-kb.or.jp. かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館. 2022年8月20日閲覧。
^ “平成18年秋の褒章受章者 静岡県” (PDF). 内閣府. p. 1 (2006年11月3日). 2007年2月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年5月13日閲覧。
^波乃久里子に旭日小綬章受章 劇団「新派」55年 伝統・芸を継承 東京中日スポーツ 2016年11月3日 アーカイブ 2016年11月3日 - ウェイバックマシン
^ 子は尊称。
^ 1999年2月からは中央公論新社。
^ 三国志 第十二巻
^ 文藝春秋2013年7月号 。バックナンバー - 文藝春秋WEB
^ 小説現代 2009年7月号 - 紀伊國屋書店ウェブストア
^宮城谷昌光 『劉邦』 ギャラリー(毎日新聞連載、無事終了しました!) - 板に魂を吹き込む 板画師(いたえし)原田維夫公式WEBサイト
^ 『無限花序』に改題
^ 『歴史の活力』に改題
^バックナンバー|小説新潮|新潮社
^バックナンバー|小説新潮|新潮社

関連項目

時代小説・歴史小説作家一覧










第105回直木三十五賞

 1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代

第1回
川口松太郎鶴八鶴次郎』『風流深川唄』『明治一代女』

第2回 鷲尾雨工『吉野朝太平記』他

第3回 海音寺潮五郎『天正女合戦』『武道傳來記』

第4回 木々高太郎『人生の阿呆』他

第5回 該当作品なし

第6回 井伏鱒二ジョン萬次郎漂流記』他

第7回 橘外男『ナリン殿下への回想』

第8回 大池唯雄『兜首』『秋田口の兄弟』

第9回 該当作品なし

第10回 該当作品なし

1940年代

第11回 堤千代『小指』他/河内仙介『軍事郵便』

第12回 村上元三『上総風土記』他

第13回 木村荘十『雲南守備兵』

第14回 該当作品なし

第15回 該当作品なし

第16回 田岡典夫『強情いちご』他/神崎武雄『寛容』他

第17回 山本周五郎『日本婦道記』(受賞辞退)

第18回 森荘已池『山畠』『蛾と笹舟』

第19回 岡田誠三『ニューギニヤ山岳戦』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef