宮古方言
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 中本(1976)、81頁。
^ a b 中本(1976)、81頁。
^ 飯豊ほか(1984)、257-259頁。
^ 飯豊ほか(1984)ではこの子音に対応する音声を[r]としているが、中本(1976)によればこれは弾き音である。
^ 中本(1976)371-387頁。
^ a b 飯豊ほか(1984)、262頁。
^ 中本(1976)、巻頭xv頁。
^ a b 中本(1976)、239-274頁。
^ 飯豊ほか(1984)、268-269頁。
^ 飯豊ほか(1984)263頁。
^ a b 飯豊ほか(1984)264頁。
^ 飯豊他(1984)265頁。
^ 飯豊ほか(1984)266頁。
^ 飯豊ほか(1984)256頁。
^ 中本(1976)267頁。
^ a b c 飯豊ほか(1984)270頁。
^ 中本(1976)264頁。
^ 飯豊ほか(1984)267頁。
^ 中本(1976)261頁。
^ 中本(1976)、272頁。
^ 中本(1976)、261頁。
^ 飯豊ほか(1984)270頁。
^ 中本(1976)、271頁。
^ 飯豊ほか(1984)268-269頁。
^ セリック(2018), p.103
^ 衣畑・林(2014), p.29
^ a b セリック(2018), p.114
^ a b c 衣畑・林(2014), p.30
^ 衣畑(2016)
^ a b 衣畑(2016), p.8
^ 衣畑(2016), p.5
^ a b c d 内間(1984)『琉球方言文法の研究』466-505頁。
^ 飯豊ほか(1984)279-280頁。
^ 飯豊ほか(1984)276頁。
^ 飯豊ほか(1984)281-282頁。
^ 名嘉(1981)
^ a b c d 狩俣(1999)
^ a b 内間(1984)『琉球方言文法の研究』184-193頁。
^ 飯豊ほか(1984)279頁。
^ 内間(1984)「形容詞活用の通時的考察」
^ a b c d e 内間(1984)「形容詞活用の記述的研究」
^ セリック(2018), p.111
^ a b c 衣畑・林(2014), p.32
^ セリック(2018), p.113
^ Nakamura, Y.; Nakano, T.; Ota, Y.; Tomikawa, K. (2018). “A new species of the genus Elasmopus from Miyako Island, Japan (Crustacea: Amphipoda: Maeridae)”. Zootaxa 4544 (3): 395?406. https://doi.org/10.11646/zootaxa.4544.3.5. 

参考文献

内間直仁(1984)『琉球方言文法の研究』
笠間書院

中本正智(1976)『琉球方言音韻の研究』法政大学出版局

飯豊毅一・日野資純佐藤亮一編(1984)『講座方言学 10 沖縄・奄美の方言』国書刊行会

内間直仁「宮古諸島の方言」


外間守善(1977)「沖縄の言語とその歴史」(『岩波講座 日本語11方言』岩波書店

狩俣繁久「宮古諸方言の動詞「終止形」の成立について」『日本東洋文化論集』第5号、琉球大学法文学部、1999年3月、27-51頁、ISSN 1345-4781、NAID 120001372344。 

名嘉真三成(1981)「琉球宮古方言の動詞終止形の成立について」『沖縄文化』 55

衣畑智秀・林由華(2014)「琉球語宮古狩俣方言の音韻と文法」法政大学沖縄文化研究所『琉球の方言』38:17-49

衣畑智秀(2016)「係り結びと不定構文:宮古語を中心に」日本語学会『日本語の研究』12-1。

セリック・ケナン(2018)「南琉球宮古語下地皆愛方言:簡略記述・談話資料・語彙集」言語記述研究会『言語記述論集』10:97-249

関連項目

ニコライ・ネフスキー 宮古語の研究者

宮古島市

多良間村

下地イサム

アヤグ(綾言) - 宮古語を用いた詩歌。

危機に瀕する言語

消滅危機言語の一覧

琉球諸語

北琉球諸語

奄美語

沖縄語


南琉球諸語

宮古語

八重山語

与那国語



外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}宮古語版のウィキペディアがウィキメディア・インキュベーターで仮運用中です。

デジタル博物館「ことばと文化」宮古島諸島

消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究 南琉球宮古方言調査報告書 - ⇒日本の危機言語 国立国語研究所共同研究報告書

Shimoji Isamu: Miyako language - YouTube(下地勇(現下地イサム)が宮古語について宮古語で語る動画)

多良間村(「観光案内」→「多良間村について」のなかに多良間村の方言を紹介するページがある)










琉球諸語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef