宮内省
[Wikipedia|▼Menu]
岩倉具定1909年(明治42年)6月16日
渡辺千秋1910年(明治43年)4月1日
波多野敬直1914年大正3年)4月9日
中村雄次郎1920年(大正9年)6月18日
牧野伸顕1921年(大正10年)2月19日
一木喜徳郎1925年(大正14年)3月30日
10湯浅倉平1933年昭和8年)2月14日
11松平恒雄1936年(昭和11年)3月6日
12石渡荘太郎1945年(昭和20年)6月4日
13松平慶民1946年(昭和21年)1月16日

宮内大臣親任官

宮内次官勅任官

内部部局

1908年(明治41年)1月1日に施行された皇室令による宮内省官制では、大臣官房、侍従職、式部職、内蔵寮、図書寮、爵位寮、侍医寮、大膳寮、諸陵寮、主殿寮、内匠寮、内苑寮、主馬寮、主猟寮、調度寮が設置された[5]

内部部局としては、通常の官衙とは異なり、「職・寮」といった律令制度下の部局名を承継したものが用いられた。長の名称は各部局により異なり、侍従職は「侍従長」、式部職は「式部長官」、宗秩寮は「総裁」、総務局・警衛局は「局長」、その他の寮は「○○頭」( - のかみ)であった。

終戦当時の内部部局は以下の通り[6]

大臣官房

侍従職(じじゅう - ):天皇の側近として仕える。

式部職(しきぶ - ):宮中儀礼を担当。

宗秩寮(そうちつ - ):皇族華族に関する事務を担当。1910年(明治43年)8月29日に爵位寮を廃止して設置[5]

諸陵寮(しょりょう - ):陵墓管理を担当。

図書寮(ずしょ - ):皇統譜・宮内省関係文書の管理。

侍医寮(じい - ):宮中の医療を担当。

大膳寮(だいぜん - ):食事饗宴を担当。

内蔵寮(くら - ):会計・用度を担当。

内匠寮(たくみ - ):建築営繕を担当。

主馬寮(しゅめ - ):馬車自動車の運転や管理。

総務局:その他庶務を担当。1941年(昭和16年)3月31日設置[5]

警衛局皇宮警察を所管し、密偵を用いて独自の情報収集活動を行っていた。1941年(昭和16年)3月31日設置[5]

外局

内大臣府御璽国璽の保管。

掌典職(しょうてん - ):宮中祭祀を担当。

皇后宮職(こうごうぐう - ):皇后良子の側近として仕える。

東宮職(とうぐう - ):皇太子明仁親王の側近として仕える。

皇太后宮職(こうたいごうぐう - ):皇太后節子の側近として仕える。

帝室会計審査局:宮内省内の会計監査を行う。

御歌所(おうたどころ):御製御歌の管理。

帝室博物館御物皇族女子のティアラパリュールを含む)の管理。

正倉院管理署:奈良正倉院宝物の管理。

帝室林野局:御料林の管理。

学習院:皇族・華族子弟の教育機関

女子学習院:皇族・華族子女の教育機関。

李王職:朝鮮王公族の家政を担当。

内部組織の変遷

1883年明治16年)9月に京都に支庁が設置された[7]

1884年(明治17年)4月に学習院を宮内省所轄の官立学校とした。

1886年(明治19年)2月に京都支庁が廃され、主殿寮京都出張所が設置された。

1900年(明治33年)6月に帝国京都博物館を京都帝室博物館と改称した。1924年大正13年)2月に京都帝室博物館を京都市に下賜した(現在の京都国立博物館)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef