室蘭市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1950年(昭和25年):志賀綜合食料品店(綜合食品のしが)開店(2009年に生活協同組合コープさっぽろと業務提携し[28]、2011年閉店)[29]

1952年(昭和27年):ホームストア開店(2000年にラルズの傘下となり[30]、2008年に吸収合併)。

1953年(昭和28年):道立室蘭水族館(現在の市立室蘭水族館)開館。

1954年(昭和29年):「日鋼室蘭争議」発生。

1956年(昭和31年):日本石油精製室蘭精油所操業開始(2014年に石化工場転換後、2019年に製造停止し、ENEOS室蘭事業所となる)。

1960年(昭和35年):札幌テレビ放送(STV)室蘭送信所開局。室蘭市市民会館開館。

1961年(昭和36年):富士製鉄室蘭製鐵所に当時の日本国内最大となる4号高炉完成。

1962年(昭和37年):中島公園野球場開場。

1963年(昭和38年):室蘭市青少年科学館開館(2021年閉館)。

1964年(昭和39年):室蘭市文化センター開館。

1965年(昭和40年):室蘭港が北海道・東北の港で初の「特定重要港湾」(現在の国際拠点港湾)指定。タンカー「機船ヘイムバード桟橋衝突事件」発生[31]

1967年(昭和42年):初のフェリー航路となる青森?室蘭間(青蘭航路)就航。

1968年(昭和43年):室蘭市中央卸売市場(現在の室蘭市公設地方卸売市場)開場。北海道テレビ放送(HTB)室蘭送信所開局。

1969年(昭和44年):浜町アーケード完成(2008年解体)。

1971年(昭和46年):「新住宅市街地開発事業」による白鳥台ニュータウン造成工事竣工。

1972年(昭和47年):北海道文化放送(uhb)室蘭送信所開局。室蘭ユースホステルオープン[32]。初の「名誉市民」顕彰[33]。室蘭市の花(ツツジ)・木(ナナカマド)・鳥(ヒガラ)制定[33]。『開港100年・市制施行50年記念式典』挙行、「室蘭市民憲章」制定。日本製鋼所生活協同組合と室蘭中央生活協同組合が合併し、室蘭生活協同組合(後の生活協同組合コープクレア)と改称。(2003年自己破産)[34]

1973年(昭和48年):「全国新幹線鉄道整備法」に基づく基本計画により、室蘭市が北海道南回り新幹線の経由地となる。

1974年(昭和49年):「大気汚染防止法」政令市に指定[35]

1975年(昭和50年):日本国内最後となる蒸気機関車旅客車が室蘭?岩見沢間走行。

1976年(昭和51年):静岡県清水市(現在の静岡市)と「姉妹都市」提携。

1978年(昭和53年):長崎屋室蘭中島店(現在のMEGAドン・キホーテ室蘭中島店)オープン。

1979年(昭和54年):『第57回全国高等学校サッカー選手権大会』において室蘭大谷高校(現在の北海道大谷室蘭高等学校)が準優勝。

1980年(昭和55年):室蘭市民俗資料館開館。

1981年(昭和56年):室蘭新道完工[36]。長崎屋室蘭中央店(2012年閉店、現在のスーパーアークス室蘭中央店)、室蘭ファミリーデパート桐屋(現在のイオン室蘭店)オープン。イタンキ浜海水浴場オープン(2018年廃止)。

1985年(昭和60年):白鳥大橋建設工事着工。

1987年(昭和62年):むろらん高原だんパラスキー場(室蘭市だんパラスキー場)オープン。

1988年(昭和63年):入江運動公園陸上競技場開場。測量山ライトアップ開始。

1989年平成元年):ウインズ室蘭開設(2013年閉鎖)[37][38]。『第44回国民体育大会』(はまなす国体)サッカー競技会開催。

1991年(平成03年):アメリカ合衆国テネシー州ノックスビル市と「国際姉妹都市」提携。道央自動車道(道央道)室蘭IC供用開始[39]。高平町など5つの町の一部を新町名「八丁平」と変更。

1993年(平成05年):テレビ北海道(TVh)室蘭送信所開局。

1995年(平成07年):新潟県上越市と「姉妹都市」提携。

1998年(平成10年):白鳥大橋記念館「みたら」(道の駅みたら室蘭)オープン。白鳥大橋白鳥新道一期区間)開通。沖縄県平良市(現在の宮古島市)と「交流都市」提携。

1999年(平成11年):旧室蘭駅舎が国の「登録有形文化財」となる[40]

2000年(平成12年):弥生ショッピングセンターオープン。

2001年(平成13年):輪西複合商業施設「ぷらっと・てついち」オープン。

2002年(平成14年):中華人民共和国山東省日照市と「友好都市」提携。室蘭市の魚(クロソイ)制定。西いぶり広域連合(室蘭市・伊達市洞爺湖町豊浦町壮瞥町)によるゴミ処理開始。

2003年(平成15年):室蘭港浮体式防災施設(防災フロート)完成。

2005年(平成17年):「第18回国勢調査」において58年ぶりに人口が10万人を割り込む。

2007年(平成19年):東室蘭駅自由通路「わたれーる」(歩行者専用道路)開通。MORUE中島オープン。NHK室蘭放送局と道内民放5局(HBC、STV、HTB、uhb、TVh)の室蘭局が地上デジタル放送開始し、NHK函館放送局渡島デジタル中継局も開局。

2008年(平成20年):伊達信用金庫室蘭商工信用組合が合併。北海道PCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物処理施設操業開始。室蘭まちづくり放送(愛称:FMびゅ?)開局。室蘭市民美術館開館。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:221 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef