宣撫工作
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

演芸会はもとより運動会[3]や老人達のための敬老会も行われた[1]また宣撫官によらない映画、ラジオ、演劇による宣撫工作も行われた。

中国山西省運城における日華合同運動会 - 支那事変記念写真帖(昭和15年(1940年)1月発行)

救国少年隊

現地の宣撫班はいずれも救国少年隊を組織し、十歳前後から十五、六歳までの少年達が入隊した。救国少年隊の指導眼目は「我等は新中国建設の大使命を担う」という自覚から、「献身的に日本と協力し、中国を毒し、中国を塗炭の苦しみに陥らせた国民党・共産党両党を撲滅して国を救う」という意志の養成が求められた。隊長は人望と学識のある優秀な中国青年あるいは学校教員等から選ばれ、訓練は学科と実地からなり、学科は精神教育・日本語教育に重点が置かれ、実科は簡単なチラシ貼りから敵側宣伝物の清掃、各愛護村の連絡、情報収集、鉄道の巡察などが実践された。
婦女宣撫隊

中国の家庭に働きかけるために住民の主婦や娘達によって婦女宣撫隊が組織された。その隊長は県長や県の高級官吏の夫人が当たった。隊員は住民に対しての良き接点となり、戦禍の後の雰囲気を改善する効果が大きかった。また日本国・満州国・中国の提携、婦人への知識と教養の提供、婦人の生活向上、副業の奨励などに関する広報活動と実務も行った。

北京の婦女宣撫(班)弁公処。宣撫班員には日本人、中国人、満州人、チベット人、モンゴル人がいた。
支那事変画報第25集(毎日新聞社、昭和13年(1938年)4月21日発行)婦女宣撫班からあわがゆの配給を受けて喜んでいる老婦連 (北京)
支那事変画報第25集(毎日新聞社、昭和13年(1938年)4月21日発行)困窮している児童の散髪も宣撫班員で引受ける (北京)
支那事変画報第25集(毎日新聞社、昭和13年(1938年)4月21日発行)

手をとってくすだま製造を教える宣撫班員 (北京)
支那事変画報第38集(毎日新聞社、昭和13年(1938年)9月1日発行)北京の婦女宣撫班による授産場 (技能訓練場) の様子
支那事変画報第38集(毎日新聞社、昭和13年(1938年)9月1日発行)中山県城、ポルトガル教会内で、南支方面軍報道部の女子宣撫員は同胞のために身振り豊かに興味深い日中親善の演説をつづけている。
支那事変画報35集(朝日新聞社、昭和15年(1940年)8月30日発行)

脚注^ a b c d e 『放送ニュース解説 第二巻』昭和13年(1938年)4月20日放送分「武器なき戦士宣撫班の活動」
^ 『平和の戦士宣撫班』(財団法人社会教育協会、1939年発行)
^ 支那事変画報第29集(朝日新聞社、昭和14年(1939年)4月25日発行)

参考文献

財団法人社会教育協会編 平和の戦士宣撫班 財団法人社会教育協会、1939年。

青江舜二郎 『大日本軍宣撫官』 芙蓉書房、1970年。

村上政則 『黄土の残照』 鉱脈社、1983年。

関連項目

占領行政

心理戦

慰問

コミュニケーション

プロパガンダ

八木沼丈夫

やなせたかし - 宣撫官。

外部リンク

満洲国統治機構における宣伝・宣撫工作
- 防衛研究所
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:軍事プロジェクト:軍事史Portal:軍事)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef