宝永
[Wikipedia|▼Menu]
4月2日 三ツ宝銀の鋳造開始

4月15日 乾字金の通用開始。


8年

2月26日 浅間山がまた噴火。


死去

2年

5月18日 
徳川綱教(紀州藩3代藩主)

8月8日 徳川光貞(紀州藩2代藩主)

9月8日 徳川頼職(紀州藩4代藩主)


5年10月24日 関孝和(数学者)

6年1月10日 徳川綱吉(幕府5代将軍)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

宝永元年(甲申)一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1704/2/53/64/45/46/27/28/18/309/2910/2911/2712/27
ユリウス暦1704/1/252/243/244/235/226/217/218/199/1810/1811/1612/16
宝永二年(乙酉)一月二月※三月※四月閏四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1705/1/252/243/254/235/236/217/218/199/1810/1811/1612/161706/1/15
ユリウス暦1705/1/142/133/144/125/126/107/108/89/710/711/512/51706/1/4
宝永三年(丙戌)一月二月※三月※四月五月※六月※七月八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1706/2/133/154/135/126/117/108/89/710/711/512/51707/1/4
ユリウス暦1706/2/23/44/25/15/316/297/288/279/2610/2511/2412/24
宝永四年(丁亥)一月※二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1707/2/33/44/35/25/316/307/298/279/2610/2511/2412/24
ユリウス暦1707/1/232/213/234/215/206/197/188/169/1510/1411/1312/13
宝永五年(戊子)一月閏一月※二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1708/1/232/223/224/215/206/187/188/169/1410/1411/1212/121709/1/11
ユリウス暦1708/1/122/113/114/105/96/77/78/59/310/311/112/112/31
宝永六年(己丑)一月※二月三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1709/2/103/114/105/106/87/78/69/410/311/212/112/31
ユリウス暦1709/1/302/283/304/295/286/267/268/249/2210/2211/2012/20
宝永七年(庚寅)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※閏八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1710/1/302/283/304/295/286/277/268/259/2310/2211/2112/201711/1/19
ユリウス暦1710/1/192/173/194/185/176/167/158/149/1210/1111/1012/91711/1/8
宝永八年(辛卯)一月二月三月四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1711/2/173/194/185/186/167/168/149/1310/1211/1012/101712/1/8
ユリウス暦1711/2/63/84/75/76/57/58/39/210/110/3011/2912/28

脚注[脚注の使い方]^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P236-238.
^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P241-242.

参考文献

震災予防調査会編 『大日本地震史料』 上巻、丸善、1904年










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931

34 承平 931 - 938

35 天慶 938 - 947

36 天暦 947 - 957

37 天徳 957 - 961

38 応和 961 - 964

39 康保 964 - 968

40 安和 968 - 970

41 天禄 970 - 973

42 天延 973 - 976

43 貞元 976 - 978

44 天元 978 - 983

45 永観 983 - 985

46 寛和 985 - 987

47 永延 987 - 989

48 永祚 989 - 990

49 正暦 990 - 995

50 長徳 995 - 999

51 長保 999 - 1004

52 寛弘 1004 - 1012

53 長和 1012 - 1017

54 寛仁 1017 - 1021

55 治安 1021 - 1024

56 万寿 1024 - 1028

57 長元 1028 - 1037

58 長暦 1037 - 1040

59 長久 1040 - 1044

60 寛徳 1044 - 1046

61 永承 1046 - 1053

62 天喜 1053 - 1058

63 康平 1058 - 1065

64 治暦 1065 - 1069

65 延久 1069 - 1074

66 承保 1074 - 1077

67 承暦 1077 - 1081

68 永保 1081 - 1084

69 応徳 1084 - 1087

70 寛治 1087 - 1094

71 嘉保 1094 - 1096

72 永長 1096 - 1097

73 承徳 1097 - 1099

74 康和 1099 - 1104

75 長治 1104 - 1106

76 嘉承 1106 - 1108

77 天仁 1108 - 1110

78 天永 1110 - 1113

79 永久 1113 - 1118

80 元永 1118 - 1120

81 保安 1120 - 1124

82 天治 1124 - 1126

83 大治 1126 - 1131

84 天承 1131 - 1132

85 長承 1132 - 1135

86 保延 1135 - 1141

87 永治 1141 - 1142

88 康治 1142 - 1144

89 天養 1144 - 1145


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef