宝永通宝
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これは当時銭緡(ぜにさし)を省陌法と称して寛永通寳一文銭96枚の束をもって100文とする慣行から、この銭緡が銀一匁である場合、十文銭10枚のときは銀一匁〇四一六六六・・・と換算しなければならず、銀建ての価格のものを銭で払う場合計算が煩雑であったことによる[5]

幕府は、稲垣対馬守の『御渡御書付』として宝永5年9月、および12月に再度滞りなく通用するよう命じたが、全く効果は無かった。

   覚

一 大銭之儀先達而相触候通相心得、金銀小銭同前ニ弥無滞可致通用事

一 御領私領共、年貢収納等ニも大銭差交候様ニ、御料者御代官、私領は其所之地頭可申渡事

   右之通弥可相守者也
通用停止

5代将軍徳川綱吉が没して程なく徳川家宣により生類憐れみの令の廃止と共に悪評であった大銭も鋳銭停止とされ、通用も停止された。宝永6年1月17日(1709年2月26日)の大銭停止の触は、江戸より到来した旨が、正月23日(1709年3月4日)付で京都町奉行から小堀仁右衛門他5人の代官に通告された。

   大銭相止御触

一 先達て被仰付候、大銭の儀通用致難渋下々迷惑仕候に付、向井後通用相止め様に、今度被仰付候、且又御蔵より出候大銭は、追々御引替可成候旨、町中商売人へ、念入可申渡候事

   寳永六丑年正月廿三日

京都七条銭座は上納した47,750貫文を返還請求できず大損害を被ることとなった[7]。また、市中の大銭は引き換えが延期された上に『近世見聞集』では享保8年(1723年)に大銭一枚は銭七文に引き換えられたとある。信用貨幣論者である勘定奉行荻原重秀でさえ、「此大銭の事はよからぬこと」と申したとのことである[5]

明治維新には、丁銀・豆板銀銀目廃止令で以前に通用停止とされたものも含めて両単位の貨幣によりレートが定められて交換され、他のほとんどの貨幣は以前に通用停止とされたものも含めて新貨による交換レート・通用価値が定められたのに対し、宝永通宝については新貨による交換レート・通用価値は定められなかった。
参考文献^ 瀧澤武雄,西脇康 『日本史小百科「貨幣」』 東京堂出版、1999年
^ a b 青山礼志 『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』 ボナンザ、1982年
^ 小葉田淳 『日本の貨幣』 至文堂、1958年
^ 三上隆三 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年
^ a b c 滝沢武雄 『日本の貨幣の歴史』 吉川弘文館、1996年
^ 草間直方 『三貨図彙』 1815年
^ a b 小葉田淳 『貨幣と鉱山』 思文閣出版、1999年

関連項目










江戸時代貨幣
大判

慶長大判

元禄大判

享保大判

天保大判

万延大判

小判一分判

慶長小判

元禄小判

宝永小判

正徳小判

享保小判

元文小判

文政小判

天保小判

安政小判

万延小判

定位貨幣

五両判

二分判

二朱判

一朱判

五匁銀

南鐐二朱銀

一分銀

一朱銀 | 二朱銀

改三分定銀

丁銀豆板銀

慶長丁銀

元禄丁銀

二ツ宝丁銀

永字丁銀

三ツ宝丁銀

四ツ宝丁銀

正徳・享保丁銀

元文丁銀

文政丁銀

天保丁銀

安政丁銀 | 人参代往古銀

正字丁銀

銭貨

慶長通寳

元和通寳

寛永通寳

寳永通寳

寛永通寳當四


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef