宝永地震
[Wikipedia|▼Menu]
^ An'naka, T., K. Inagaki, H. Tanaka, and K. Yanagisawa, 2003, Characteristics of great earthquakes along the Nankai trough based on numerical tsunami simulation, J. Earthquake Eng, JSCE.
^ “連動性を考慮した強震動・津波予測及び地震・津波被害予測研究” (PDF). 東海・東南海・南海地震の連動性評価研究プロジェクト. 地震調査研究推進本部 (2009年). 2018年1月25日閲覧。
^ 「 M = log S5 + 3.2 」 - 村松郁栄「震度分布と地震のマグニチュードの関係」『岐阜大学教育学部研究報告『自然科学』』第4巻、1969年、168-176頁、NAID 110008923741。 
^ “別冊@?3南海トラフ沿いの過去地震の津波断層モデル(図表集)” (PDF). 南海トラフの巨大地震モデル検討会 (2015年12月). 2018年1月25日閲覧。
^ 石川有三(産総研): 1707年宝永地震の規模の再評価,日本地震学会2011年秋季大会講演予稿集,D11-09.
^ 日本経済新聞 2011年10月12日夕刊
^ Yuzo Ishikawa (2012). ⇒“Re-evaluation of Mw of the 1707 Hoei earthquake” (PDF). G-EVER. ⇒http://g-ever.org/en/materials/sharing/G-EVER1_P_Ishikawa_AIST.pdf
^ 『新収 日本地震史料 補遺 別巻』, p193.
^ 『新収 日本地震史料 第三巻 別巻』, p362.
^ 『新収 日本地震史料 第三巻 別巻』, p71.
^ 『新収 日本地震史料 第三巻 別巻』, p387.
^ “歴史地震の震度分布” (pdf). 中央防災会議. 2011年5月30日閲覧。
^ 宇津徳治「日本の地震に関連する中国の史料」『地震 第2輯』第41巻、1988年、613-614頁、doi:10.4294/zisin1948.41.4_613。 
^ a b c 宇佐美(2009), p33-34.
^ 武者『大日本地震史料 増訂』, p101.
^ 北原(2016), p104-126.
^ 都司(2012), p69
^ 北原糸子 (2014年). “災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1707宝永地震 第5章 城郭被害図にみる宝永地震”. 内閣府. 2018年1月25日閲覧。
^ 『新収 日本地震史料 補遺 別巻』, p192.
^ 『新収 日本地震史料 第三巻 別巻』, p95.
^ 桜井久次郎 (2000年). “「大洲藩・新谷藩政編年史」年表”. 大洲史談会. 2018年1月25日閲覧。
^ a b c d 寒川(2007), p138-141.
^ a b 矢田(2008), p163-179.
^ 『新収 日本地震史料 第三巻 別巻』, p354.
^ 武者『大日本地震史料 増訂』, p209.
^ 間城(1995), p137-138.
^ 武内達夫・堤博志「大谷崩」『砂防学会誌』第38巻第3号、1985-1986、20-22_2。 
^ “ ⇒1707年宝永地震(M8.4)による讃岐五剣山の山体崩壊” (PDF). 香川大学, 長谷川修一. 2018年1月25日閲覧。
^ 千木良雅弘「 ⇒2.加奈木崩れの崩壊機構と生産土砂量」(PDF)『第47回平成10年度砂防学会研究発表会概要集』1998年。 
^ 都司(2012), p260-264.
^ 井上公夫・山本武美「 ⇒宝永南海地震(1707)で形成された仁淀川中流(高知県越知町)の天然ダムの石碑と説明看板」(PDF)『砂防と治水』第44巻第6号、2012年、113-115頁、NAID 40016484924。 [リンク切れ]
^ 宇佐美龍夫「5-17 東海沖四大地震の震度分布(明応・宝永・安政東海・東南海地震)」(PDF)『地震予知連絡会会報』第35巻、1986年、5-17頁。 
^ 今村明恒「串本に於ける陸地隆起の痕跡」『地震 第1輯』第8巻、1936年、309-311頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:230 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef