宝暦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

8年 - 土佐藩にて、下級武士が城下にて日傘(筍皮製)を差すことが、隠居した上士や医者、7歳未満の子供以外が浅黄張りの日傘を差すことが、各々禁止される[2]

2月 - 土佐藩にて、用人以下の全ての身分で絹製品の着用が禁止となり、侍身分は木綿製品のみ許可された[3]


10年 - 土佐藩にて、8代藩主山内豊敷によって、下級武士は、5月?8月のみ、城下での日傘の使用が認められる[4]

11年 - 上田騒動

13年 - 土佐藩にて、下級武士の下駄の使用が、役場内での勤務時のみ許可されるようになる[5]

誕生

元年
徳川治済

8年 松平定信(江戸幕府老中首座)

9年 田沼意正(江戸幕府若年寄

12年 水野忠成(江戸幕府老中)

死去

元年
大岡忠相(江戸町奉行・寺社奉行、享年75)

2年 月光院(7代将軍生母、享年68)

6年 海北若冲(国学者、享年76)

9年 服部南郭(儒者・画家、享年77)

11年 徳川家重(9代将軍、享年51)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

宝暦元年(辛未)一月二月※三月四月※五月※六月閏六月※七月八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1751/1/272/263/274/265/256/237/238/219/2010/1911/1812/181752/1/16
ユリウス暦1751/1/162/153/164/155/146/127/128/109/910/811/712/71752/1/5
宝暦二年(壬申)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1752/2/153/164/145/146/127/118/109/810/711/612/61753/1/4
ユリウス暦1752/2/43/54/35/36/16/307/308/289/2610/2611/2512/24
宝暦三年(癸酉)一月二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1753/2/33/54/45/36/27/17/308/299/2710/2611/2512/25
ユリウス暦1753/1/232/223/244/225/226/207/198/189/1610/1511/1412/14
宝暦四年(甲戌)一月二月閏二月※三月四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1754/1/232/223/244/225/226/217/208/189/1710/1611/1412/141755/1/12
ユリウス暦1754/1/122/113/134/115/116/107/98/79/610/511/312/31755/1/1
宝暦五年(乙亥)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1755/2/113/134/125/116/107/98/89/610/611/412/31756/1/2
ユリウス暦1755/1/313/24/14/305/306/287/288/269/2510/2411/2212/22
宝暦六年(丙子)一月二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月※十一月閏十一月※十二月※
グレゴリオ暦1756/1/313/13/314/295/296/277/278/269/2410/2411/2212/221757/1/20
ユリウス暦1756/1/202/193/204/185/186/167/168/159/1310/1311/1112/111757/1/9
宝暦七年(丁丑)一月二月※三月四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1757/2/183/204/185/186/177/168/159/1310/1311/1212/111758/1/10
ユリウス暦1757/2/73/94/75/76/67/58/49/210/211/111/3012/30
宝暦八年(戊寅)一月二月※三月※四月五月※六月七月※八月九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1758/2/83/104/85/76/67/58/49/210/211/112/112/30
ユリウス暦1758/1/282/273/284/265/266/247/248/229/2110/2111/2012/19
宝暦九年(己卯)一月※二月三月※四月※五月六月※七月閏七月※八月九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1759/1/292/273/294/275/266/257/248/239/2110/2111/2012/191760/1/18
ユリウス暦1759/1/182/163/184/165/156/147/138/129/1010/1011/912/81760/1/7
宝暦十年(庚辰)一月※二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1760/2/173/174/165/156/137/138/119/910/911/812/71761/1/6
ユリウス暦1760/2/63/64/55/46/27/27/318/299/2810/2811/2612/26
宝暦十一年(辛巳)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1761/2/53/74/55/56/37/28/18/309/2810/2811/2612/26
ユリウス暦1761/1/252/243/254/245/236/217/218/199/1710/1711/1512/15
宝暦十二年(壬午)一月二月三月※四月閏四月※五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1762/1/252/243/264/245/246/227/218/209/1810/1711/1612/151763/1/14
ユリウス暦1762/1/142/133/154/135/136/117/108/99/710/611/512/41763/1/3
宝暦十三年(癸未)一月二月※三月四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1763/2/133/154/135/136/117/118/99/810/711/512/51764/1/3
ユリウス暦1763/2/23/44/25/25/316/307/298/289/2610/2511/2412/23
宝暦十四年(甲申)一月二月※三月四月五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月※閏十二月
グレゴリオ暦1764/2/23/34/15/15/316/297/298/279/2610/2511/2312/231765/1/21
ユリウス暦1764/1/222/213/214/205/206/187/188/169/1510/1411/1212/121765/1/10

脚注[脚注の使い方]^ 久保 1998, p. 254-256、p. 274-275.
^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P17、27。
^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P16、24。
^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P17。
^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P16。

関連項目

元号一覧 (日本)










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931

34 承平 931 - 938

35 天慶 938 - 947

36 天暦 947 - 957

37 天徳 957 - 961

38 応和 961 - 964

39 康保 964 - 968

40 安和 968 - 970

41 天禄 970 - 973

42 天延 973 - 976

43 貞元 976 - 978

44 天元 978 - 983

45 永観 983 - 985

46 寛和 985 - 987


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef