宝暦暦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

中根元圭・建部賢弘の没後、延享4年(1747年)2月に徳川吉宗は天文方渋川則休・西川正休(西川如見の子)に「補暦」を命じる(『徳川実紀[8]』)。改暦を進展させるため寛延3年(1750年)に2人は上京したものの、土御門泰邦からの追及を受けたことに加え桜町天皇崩御が重なり改暦事業は頓挫[9]

翌寛延4年(1751年)に徳川吉宗が死去したため天文方は後ろ盾を失う。

宝暦2年(1752年)2月に西川正休は新暦法を完成させたものの、土御門泰邦がこれに対する問題点を指摘し、西川はこれに回答できなかった。6月に幕府は西川を江戸へ召還し、土御門泰邦に改暦の命を出した。土御門泰邦は山路主住、磯永孫四郎、戸板保佑、西村遠里らの協力のもと、宝暦4年(1754年)に新暦法を完成させる[10]。しかしこれは貞享暦を補正しただけで西洋天文学にもとづく暦ではなかった[11]

宝暦暦採用後、宝暦13年9月1日1763年10月7日)に暦に記載されていない日食が発生した。この日食を西村遠里、川谷貞六、麻田剛立といった学者が事前に予測していたために幕府は面目を失い、土御門家は弁明を強いられた[12]。翌年幕府は佐々木長秀を天文方に任じ、暦法の修正を進めさせることとした。明和8年(1771年)に「修正宝暦甲戌元暦」が完成されたが、これも本質的には貞享暦と大差はなく問題の本質的解決には至らなかった[13]安永2年(1773年)・同4年(1775年)及び天明6年(1786年)には置閏法の原則としてあってはならないとされていた「中気が含まれる閏月」が発生している[14]

騙し騙し使っていたものの、先の暦である貞享暦よりも出来が悪いという評価は覆し難く、日本中で様々な不満が出て、改暦の機運が年々高まっていく事となった。結局、幕府や朝廷は不満の声に抗しきれず、改暦を決定した。評判の高かった天文学者の高橋至時を登用し、寛政暦が作成され、宝暦暦はその役割を終えた。
脚注[脚注の使い方]^ 中村 2012, p. 72.
^ 寛政9年12月30日(宝暦暦)は、グレゴリオ暦では年が明けて「1798年」となる。
^ “国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年4月11日閲覧。
^ 梅田 2021, p. 444.
^ “国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年4月11日閲覧。
^ “国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年4月11日閲覧。
^ 梅田 2021, p. 448.
^ “国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年4月11日閲覧。
^ 林 2006, p. 67.
^ 林 2006, pp. 67?68.
^ 梅田 2021, p. 451.
^ 林 2006, p. 72.
^ 中村 2012, pp. 73?74.
^ 内田正男日本暦日原典』(第4版)(1992年、雄山閣出版)ISBN 978-4-639-00091-4

参考文献

梅田, 千尋 編『新陰陽道叢書』 第3巻 近世、名著出版、2021年5月15日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-626-01876-2。 

中村, 士『江戸の天文学 渋川春海と江戸時代の科学者たち』角川学芸出版、2012年8月25日。ISBN 978-4-04-653265-7


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef