宝暦の飢饉
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『宮城県史』22。
^ 『明治三十八年宮城県凶荒誌』所収。
^ 米沢藩の水田総面積は、当時1万5975町余。
^ 大雨洪水3万7780石余、不熟7万5820石余の損毛高を報告(『米沢市史』近世編2)。
^ 破産した百姓。
^ 村落ごと領外へ逃げること。
^ 『米沢市史』近世編2。
^ 『編年百姓一揆史料集成』四)。
^ 宝暦6年に新庄清水川町の町人福井富教が著した書。
^ 『山形県史』近世史料3。
^ 金山町庄司家文書。著書や著作年代は不明。宝暦5年の飢饉に関する記録で、飢饉の教訓として寺子屋などで使われた。
^ 「命養生記」。
^ この時期、正ェは江戸在勤で地元には不在だった。
^ 日本酒は米で作るため飢饉時には酒の販売・製造が禁止された。
^ 「末世之立鏡」。
^ 『三川町史』上巻。
^ 現・鶴岡市。
^ 寛政5年(1793年)3月の藤島村種耕院の訴状。
^ 山浜通大谷村八幡吉右衛門の記録。
^ 『谷柏村御用留帳』。
^ 「篤篶家訓(とくえんかくん)」。
^ 「凶作見聞集」『近世社会経済史料集成』四。
^ みずおし。洪水のこと。
^ 「盛岡藩雑書」。
^ 『岩手史叢』9。
^ 鍛冶職は飢渇まけせぬと云心は、凶作には根を掘に鍬なくて叶まじ右かじの細工故飢渇を遁るゝもの、一旦の道理を以飢渇まけせぬものと女童の口ずさみと聞へたり、(猿橋義近『自然未聞記』)。
^ 『盛岡市史』近世期上二。
^ 『南部史要』。
^ 現岩手県江刺市。
^ 「沢内年代記」『近世社会経済史料集成』四。
^ 当時はまだ「油を以退ク方便」知られておらず、田への注油による駆除法が広まるのはこの飢饉後のことといわれる(「置みやげ添日記」『近世秋田の農書』)。
^ 『永年記』鷹巣町、長谷川家文書。
^ 「老農置土産添日記」40頁。
^ 「老農見聞録」442頁。
^ 『六郷毛引残有米差考覚書』角館町、山本家文書。
^ 「子安年代記」。
^ 「置みやげ添日記」。
^ 『本荘市史』史料編V。
^ 『新編弘前市史』通史編二。
^ 現代の東津軽郡や青森市に該当。
^ 『津軽歴代記録』。『新編弘前市史』通史編二。
^ 大庄屋格で金銀米銭の御用を務める者。
^ 『平山日記』『永禄日記』。
^ 「荒歳録」『郷土の飢饉もの』。ただし、この噂は事実ではない
^ 関根達人編「津軽十三湊 湊迎寺過去帳の研究」『弘前大学人文学部文化財論ゼミナール調査報告』一、2003年。
^ 『八戸藩日記』。
^ 「八戸藩日記」。
^ 『八戸藩史料』。
^ 「天明日記」。
^ 「飢渇聞書」『日本庶民生活史料集成』七。
^ 「天明卯辰簗」。
^ 『八戸藩史料』。
^ 「八戸藩日記」宝暦六(一七五六)年五月二〇日条。
^ 「耳目凶歳録」改題、『『新編青森県叢書』三。
^ 「八戸藩日記」。
^ 「天明卯辰簗」。
^ 『会津藩家世実紀』一〇。
^ 百姓が地逃や死亡した、または売却して耕作者のいなくなった田畑。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef