宝塚駅
[Wikipedia|▼Menu]
3月8日:「エキマルシェ宝塚」が開業。


2011年(平成23年)3月8日:JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。

2018年(平成30年)3月17日駅ナンバリングが導入され、使用を開始。

阪急電鉄

1910年明治43年)3月10日箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)の宝塚駅開業[9]

1921年大正10年)9月2日:西宝線(現在の今津線)が開業し、接続駅となる[9]

1989年平成元年)2月10日:宝塚駅高架化工事着工[10]

1990年(平成2年)

5月:高架化工事に伴い、宝塚本線の当駅から清荒神駅との間500m[11]単線[12]

9月30日:高架化工事に伴い、今津線の当駅から宝塚南口駅との間900mが単線化[13]


1992年(平成4年)11月29日:宝塚本線と今津線の下り線に相当する部分と宝塚駅が高架化(駅舎は未完成)[11][12][14]

1993年(平成5年)

7月18日:今津線の上り線が高架化され、複線に戻る[14]

9月25日:宝塚本線の上り線が高架化され、複線に戻る[14]


1994年(平成6年)10月31日:宝塚駅舎が完成し、高架化工事が竣工[14]

1995年(平成7年)

1月17日阪神・淡路大震災により宝塚本線・今津線とも運行停止[15]

1月19日:宝塚本線の運行を再開[15]

1月30日:今津線の仁川駅との間で運行を再開[16]


1997年(平成9年)11月16日:この時のダイヤ改正で、宝塚線と今津線との間で同一ホーム乗り換え(今津線列車の3号線発着)が開始される[17]

2013年(平成25年)12月21日駅番号導入[18][19]

2014年(平成26年)3月21日発車メロディを宝塚線に「すみれの花咲く頃」、今津線に「鉄腕アトム」を導入[20]

2021年令和3年)11月30日:この日をもって定期券売り場が営業を終了[21]

駅構造
JR西日本

JR 宝塚駅
駅舎(2012年5月)
たからづか
Takarazuka

◄G55 中山寺 (3.3 km) (1.9 km) 生瀬 G57►
所在地兵庫県宝塚市栄町二丁目7-13.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度48分41.02秒 東経135度20分26.34秒 / 北緯34.8113944度 東経135.3406500度 / 34.8113944; 135.3406500 (JR 宝塚駅)座標: 北緯34度48分41.02秒 東経135度20分26.34秒 / 北緯34.8113944度 東経135.3406500度 / 34.8113944; 135.3406500 (JR 宝塚駅)
駅番号JR-G56
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 福知山線(JR宝塚線)
キロ程17.8 km(尼崎起点)
大阪から25.5 km
電報略号ラカ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面3線
乗車人員
-統計年度-22,916人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1897年明治30年)12月27日
備考直営駅管理駅
みどりの窓口
みどりの券売機プラス設置駅
テンプレートを表示

単式・島式複合型2面3線のホームを有する地上駅で、橋上駅舎となっている。現駅舎の供用開始後は島式2面4線に拡張できる構造になっているが、2024年3月現在は拡張の動きはない。

現在のレンガ調の外観の駅舎は2010年2月20日より供用されており、改札前のシャンデリアなど、内装は大正から昭和初期をイメージしたレトロなデザインとなっている。コンコースには駅ナカの商業施設「エキマルシェ宝塚」があり、駅北口の「ソリオきたユニベール」とも直接連絡している。改札口は橋上の1ヶ所のみで、みどりの窓口みどりの券売機プラスが設置されている。

2008年までの70年以上にわたり、戦前からの駅舎を改装しながら使用していた。ホームの構造は現在と同様の2面3線だが、駅舎は南の1番のりば側にあり、北側の2・3番のりばとは跨線橋で連絡していた。跨線橋にはエレベーターやエスカレーターがなくバリアフリー面で課題があったことから、2006年6月より駅の橋上化に着手し、2007年9月1日にはエレベーター付きの仮跨線橋が設置された。2008年4月12日をもって旧駅舎を閉鎖し仮駅舎へ移転、同時に長距離特急・急行が停車していた時代の名残でもある有効長の長いホームを活かし、列車の停車位置を三田側に移動して、工事に支障が出ないように営業を行なった。

2005年4月25日には線内で脱線事故が発生。同年6月18日まで当駅 - 尼崎駅間が不通となり、三田側からの列車は当駅で折り返すこととなった[4]が、折り返しに使用できるのは2番のりばのみであり、前述の構造ゆえにラッシュ時を中心に跨線橋が乗客であふれ返る事態となった。そのため、応急措置として当時駅舎に直結していた1番のりばの線路上に仮設ホームを設置し、本来2番のりばである線路を1番のりばとして使用した。[いつから?]この仮設ホームは運転再開の前日である6月18日に撤去された。

国鉄時代は相対式2面2線のホームと中線1本が配された構造だったが、尼崎駅 - 当駅間が電化された1981年に2面3線に改造された。また、全線電化される1986年までは列車別改札をしていたため、旧駅舎のコンコースには待合室の機能を兼ねて多数のベンチが置かれていた。

生瀬駅方には側線があり、線路のバラスト用の砕石を専用の貨車によって積み出すために活用されている[注釈 2][22]

国鉄時代から淡路屋により駅弁の販売が行われ、旧駅舎の改札口前の売店で販売していた。2022年3月17日より、近隣の宝塚阪急に改めて出店し販売している[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef