宝塚音楽学校
[Wikipedia|▼Menu]

宝塚音楽学校

過去の名称宝塚音楽舞踊学校
国公私立の別私立学校
学校種別各種学校
設置者学校法人宝塚音楽学校
校訓清く 正しく 美しく
設立年月日1919年
創立者小林一三
共学・別学男女別学女子
学期2期制
学校コードH228310000663
所在地665-0844
兵庫県宝塚市武庫川町1番1号.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度48分23.7秒 東経135度20分50秒 / 北緯34.806583度 東経135.34722度 / 34.806583; 135.34722座標: 北緯34度48分23.7秒 東経135度20分50秒 / 北緯34.806583度 東経135.34722度 / 34.806583; 135.34722
外部リンク ⇒公式サイト
テンプレートを表示

宝塚音楽学校(たからづかおんがくがっこう)は、日本兵庫県宝塚市に校舎を置く私立学校

予科・本科合わせて2年制の、宝塚歌劇団団員養成所であり、学校教育法上は兵庫県認可の各種学校となっている[1]

阪急電鉄の出捐で設立した。設置者は学校法人宝塚音楽学校(兵庫県知事所轄、各種学校)。

現在の理事長は村上浩爾[2]。宝塚歌劇団理事長と兼任[2]。校長は中西達也。
基本情報武庫川の畔にある校舎。左隣は宝塚大劇場

修業年限:予科1ヵ年 本科1ヵ年 女子単学

前期(4月1日より9月末日)

後期(10月1日より3月末日)


休業日:日曜日・祝日・春季休暇(約30日間)・夏季休暇(約30日間)・正月休暇(約10日間)

授業時間:午前9時より午後5時(予科生は、授業開始前の掃除が日課)
通常、昼間は実技中心の授業、夜は個人レッスンに励む。

制服:洋服制服制帽コート類その他)、和服(緑の袴・黒紋付…色物着用の時もある)

校舎:延床面積3,170平方メートル

専門教室(洋舞・日舞・和楽器演奏・ピアノ声楽・演劇)、ホームルーム、校長室、副校長室、職員室、応接室、保健室、会議室、講堂


モットー:「清く 正しく 美しく」(小林一三の遺訓は更に前に「朗らかに」が追加された)

歴代校長

小林一三(創立時?)

森隼三(1940年11月?)

引田一郎(1947年2月?)

小林一三(1951年9月?)

引田一郎(1956年11月?)

熊野紀一(1970年12月?)

田辺節郎(1985年7月?)

寺井良樹(1991年7月?)

小林公平(1996年8月?)

岩ア文夫(2010年4月?)

伊木常雄(2014年10月?)

小林公一(2017年4月?)

中西達也(2021年4月?)

沿革宝塚音楽学校旧校舎(現宝塚文化創造館)

1913年大正2年)

7月 - 小林一三が宝塚唱歌隊を設立[3]

12月 - 宝塚少女歌劇養成会と改称[3]


1914年(大正3年) - 宝塚新温泉パラダイス劇場で第1回公演[4]。演目は『ドンブラコ』『浮れ達磨』『胡蝶』の三本立て[4]

1919年(大正8年)1月 - 養成会を解散し宝塚音楽歌劇学校を設立[5]。宝塚音楽歌劇学校生徒と卒業生で宝塚少女歌劇団を組織[6] (学校と歌劇団は同体[7])。

1922年(大正11年)6月 - 初の運動会を開催する。

1923年(大正12年) - 入学年齢を数え年13 - 19歳とする[6]

1939年昭和14年)12月 - 宝塚音楽舞踊学校と改称し、学校と歌劇団を分離[8]

1940年(昭和15年)10月 - 宝塚少女歌劇団を宝塚歌劇団に改称[8]

1946年(昭和21年)4月 - 宝塚音楽学校に改称[7]。予科一年制。

1947年(昭和22年) - 入学年齢を数え年16 - 18歳とする[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:158 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef