定規
[Wikipedia|▼Menu]
この溝は製図などで直線を引く際に用いられる。ペンを定規に直接当てて線を引くと、定規と紙の間にインキが滲むことがある。それを防ぐため、ペンと一緒にスライダーと呼ばれるガラス製のを握り、スライダーをこの溝に当ててペンとスライダーを一緒に滑らせると、ペンを定規に触れさせずに綺麗に直線を引くことができる。

積雪を観測するため、直線定規を使用し、観測数値を記録することがある。
その他

卓上で定規を飛ばして遊ぶ定規バトルという
遊びが存在する[6]

ニコニコ動画ではモノサシストと呼ばれる人が物差しを使って演奏する動画が存在する。机のふちに物差しを片手で押さえ、もう片方の手で弾くことによって音を出す[7]

脚注^ 雇用・能力開発機構『改訂 木工製図』職業訓練教材研究会、2007年、4頁
^ 雇用・能力開発機構『改訂 木工製図』職業訓練教材研究会、2007年、6頁
^ 雇用・能力開発機構『三訂 木工工作法』2007年、59頁
^ 文字と紙【ガイドラインの引き方】平行定規と勾配定規の組み合わせが一番楽ちん!
^竹ものさしはライラック株式会社日本文教センター
^ “ ⇒変形・合体させてカスタマイズし相手を弾き飛ばす 「ジョーギバトル ジョーセン」”. ITmedia (2012年2月8日). 2015年12月26日閲覧。
^ 織田淳嗣 (2010年2月11日). “「モノサシスト」の演奏”. 産経ニュース. 2010年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月26日閲覧。

関連項目

定規とコンパスによる作図

ゴロム定規

テンプレート

指矩

じょうぎ座

外部リンク

『定規
』 - コトバンク

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef