定義
[Wikipedia|▼Menu]
最も厳密な定義のためには、「対象を種として含む類」および「対象を他の種から区別する特徴」を述べればよい。前者を最近類、後者を種差という。この形式の起源はアリストテレスにさかのぼる。例) 人間とは、理性的な(種差)動物(最近類)である[注 3]。例) トラとは、黄色地に黒縞のある(種差)Panthera (最近類)である。
種差を明示しない定義

定義において種差が明示されない場合がある。例) 人間とは、動物(最近類)の一種である。

種差を明示しないことには、それが不要である(積極的な理由)場合、および、不可能である(消極的な理由)場合がある。後者については、定義する対象の本質である場合と定義を行う者の知識能力の問題である場合がある。
類が極度に広い場合

類が極度に広いと、存在・もの・何かなどの語を使わざるを得ないことになる。例) 神とは、万能な(種差)存在(類)である。

しかし最近類を探し当てることができない結果、この表現に至ることも多い。例) 椅子とは、人が座る(種差)もの(類)である(×)。人が座る(種差)家具(類)である。
定義の表現
予備知識
「?は?である」という文について椅子家具である。(椅子は家具の部分集合、椅子⊂家具)うちのミーちゃんは三毛猫である(ミーちゃんは三毛猫の要素、ミーちゃん∈三毛猫)は信じることである(愛すなわち信じること、愛=信じること)椅子(と)は座るための家具である。(定義)ミーちゃんは、我が家で飼っている三毛猫である。(定義)
外延と内包詳細は「内包と外延」を参照

ある概念等について、「それに含まれる全て」を列挙したようなものを「外延」、「それら全てが共通して持ち、それに含まれないものは持たないような属性」を示したようなものを「内包」という。

ここでは集合の例で説明する(詳細は集合#記法)。なお、集合の場合は外延性の公理により両者は同じものとするが、哲学では外延と内包がどういったものであるかについては議論がある(詳細は内包と外延#哲学)。例) 集合 A は {1, 3, 5, 7, 9} 、という集合である。(外延)例) 集合 A は 10 以下の奇数である自然数の集合、という集合である。(内包)
表現
定義の表現の多様性

上記の形式に還元できることを条件に、多様な表現が可能である。「人間とは、ある種の(一種の)動物である」次のように定義する。次は定義である。「校則とは、学校での行動などについて規定したものである」「行動についての規定である」
脚注[脚注の使い方]
注釈^ tigris 種を "Species tigiris" と表記することは無いが、意味は同じ。
^ ただしこれは一般向けの極めて簡易で不正確な分類表記である。多角的で数多くの新知見がもたらされたことにより、21世紀の分類学はもはや旧来の表記法では正確性を担保できなくなっているのであり、ここでもそれを示すことはできない。とは言え、本項が論旨とする「属と種」のレベルに限って不正確な所は無い。
^ このような定義に対して、最近類としてヒト属を示さないのは誤りだ、という主張は見当違いである。というのも、分類学(生物分類学)における類種関係は絶対的なものでなく、文脈によっては分類学とは異なる関係を前提とした定義もあり得るためである。

出典^ “定義(ていぎ)の意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書”. goo辞書. 2023年3月21日閲覧。
^ 『情報リテラシー教育における概念学習の一方法--辞書の用法に着目して--』情報処理学会、2006年3月 2006、51-56頁。 
^ 『定義の意味と課題--ある人類学者の視点から--』国際基督教大学総合人間学部、2012、1-15頁。 
^ 『現代社会科学用語辞典』有斐閣、2012年3月10日 2012、188-189頁。 
^ 『生物学辞典 第3版』朝倉書店、2003。 
^ 松本嘉幸『図解入門 進化と分類学』ソフトバンククリエイティブ、2013。 

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年1月)


Richard Robinson "Definition" Oxford University Press (1950) ISBN 0-19-824160-7
様々な「定義」の定義や、定義にまつわる歴史上の様々な論点をまとめている一冊。古いが読みやすく有用。

Juan C. Sager"Essays on Definition" John Benjamins Publishing (2000) ISBN 1-55619-773-X
論文集。プラトン、アリストテレスからカント、ミルまで、有名な哲学者たちの定義にまつわる文章を集めた一冊。
関連文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年1月)

日本語のオープンアクセス文献

千葉惠「アリストテレス『分析論後書』における発見的探求論と論証」『哲学』第1986巻第36号、日本哲学会、1986年、107-117頁、doi:10.11439/philosophy1952.1986.107、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0387-3358、NAID 130003446833。 

茂木和行「アリストテレスの「第三の定義」 : 「二本足の動物」は人間か」『聖徳大学言語文化研究所論叢』第7巻、聖徳大学、2000年3月、105-141頁、ISSN 1346857X、NAID 40005399652。 

工藤喜作「スピノザの方法における「定義」について」『哲学』第1959巻第9号、日本哲学会、1959年、26-34頁、doi:10.11439/philosophy1952.1959.26、ISSN 0387-3358、NAID 130003446793。 

山口まり子「J.S.ミルの名辞・本質命題・定義について : 'denotation'と'connotation'をめぐるミルの意味論の予備的考察」『哲学』第101号、三田哲學會、1997年3月、65-86頁、ISSN 05632099、NAID 110007409352。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。定義 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。広義 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。狭義

意味

外延 - 内包

- 種差

属性 - 本質 - 偶有性

定理

原理

分類

カテゴリー - カテゴリー錯誤 - 錯誤

区別 - 判別 - 判別分析

弁別 - 丁度可知差異 - 差異

命名 - レッテル - ラベリング理論


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef