安藤宏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

学位は、博士(文学)東京大学論文博士・2012年)(学位論文『近代小説の表現機構』[1])。元 東京大学教授。東京都世田谷区出身[2][3]
略歴

1977年3月 
東京都立新宿高等学校卒業 [4]

1982年3月 東京大学文学部卒業(国文学専修課程)[5]

1987年3月 東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程中退

1987年4月 東京大学文学部助手

1990年4月 上智大学文学部専任講師

1995年4月 助教授

1997年4月 東京大学大学院人文社会系研究科助教授

2007年4月 准教授

2010年4月 教授

2012年9月 『近代小説の表現機構』で東京大学より博士(文学)の学位を取得[1]

2013年  『近代小説の表現機構』でやまなし文学賞(研究・評論部門)[6]角川源義賞(文学研究部門)[7]受賞

2024年3月12日 研究題目「太宰治論」により日本学士院賞受賞 [2]

2024年3月末日 東京大学 退職 [8][9]

エピソード

学生時代の恩師は
三好行雄[10]

院生時代には予備校講師としてアルバイトをしていた。「現代文の安藤」として予備校の看板になるほど、その授業には定評があった。[要出典]

TBS系列のテレビ番組「東大王」に出題者として出演した際には、自身の専門である太宰治に関する問題を出題した。

クワガタの飼育が趣味である。

2018年、NHK Eテレのテレビ番組「知恵泉」に出演し[11]、太宰治の魅力は「弱さを演じる強さ」であると語った。

著書

『自意識の昭和文学 - 現象としての「私」』(
至文堂) 1994

『太宰治 弱さを演じるということ』(ちくま新書) 2002

『近代小説の表現機構』(岩波書店) 2012-03 [12]

『日本近代小説史』(中公選書) 2015/2020 新訂版 [13]

『「私」をつくる 近代小説の試み』(岩波新書) 2015

『太宰治論』(東京大学出版会) 2021

編著・共著

『太宰治全作品研究事典』(
神谷忠孝共編、勉誠社) 1995

『太宰治』(若草書房) 1998

『近代の日本文学』(野山嘉正共編、放送大学) 2001

『日本の小説101』(新書館) 2003

『展望 太宰治』(ぎょうせい) 2009

『読解講義 日本文学の表現機構』(高田祐彦, 渡部泰明共著、岩波書店) 2014

『ことばの危機 大学入試改革・教育政策を問う』(阿部公彦, 沼野充義, 納富信留, 大西克也共著、東京大学文学部広報委員会、集英社新書) 2020

『太宰治 単行本にたどる検閲の影』(斎藤理生共編著、秀明大学出版会) 2020

『近代「国文学」の誕生』全5巻(鈴木健一, 高田祐彦共編、岩波書店) 2021

『講義 日本文学』(東京大学文学部国文学研究室編、東京大学出版会) 2021

坂口安吾大事典』(大原祐治, 十重田裕一共編、勉誠出版) 2022

監修

『太宰治 100の言葉:人生を見つめ直すためのヒント』(
宝島社) 2016

脚注^ a b 学位授与年月日:2012-09-13 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 500000583227

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef