安芸藩
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 吉田郡山城の築城者といわれる時親が曾孫の元春を後見した。
^ 慶長12年(1607年)、再検地で36万9千石に高直しされ、これが長州藩の表高となる。
^ 安芸一国21万2千950石並びに備後一国18万9千200石[1]
^ 光永氏や木戸氏ら、越後以来の譜代は毛利家と共に萩に移り、長州藩の上士となったが、元就時代からの家臣である芸備の土豪は、所領や俸禄の削減や年貢の増加が予想できること(実際に長州藩では検地に反対する一揆が起きた)、主筋だった大内領への移住よりは父祖代々の土地に残りたいこと、福島家は加増による入部のため人材の登用が期待できることなどで安芸・備後の両国に残る者が少なからずいた。
^ 大石大三郎は大身の浅野一門を2度も離縁した。大石るりも浅野一門を迎えるが、藩主に連なる血脈を残せなかった。
^ 五匁札・一匁札・三分札・二分札の銀札があり、額面上部に大黒天と銀分銅の絵柄が確認できる。
^ 宇和島伊達家鳥取池田家などと同様、本家が既に持っていた自領を割いて立藩した大名ではない。
^ 古代の賀茂郡(加茂郡)が加東郡・加西郡に分割して発足。
^ それでも3支藩・龍造寺四家などを抱える佐賀藩、たびたび独立を企てる吉川領や分家の多い隣国の長州藩などの西国大名に比べると藩主蔵入地は多いほうであり、直轄領は10万石を超えている。
^ 大名である無城の支藩と幕府を憚り、小早川時代の呼称「要害」と称す
^ 「浅野家文書」では事実の記載のみで理由は不明(真田信繁の大坂入城との関連も見当たらない)。
^ 綱晟の法名・天心院殿徹性日通大居士による。

出典^ 『広嶋御時代分限帳』より「兼重蔵田検知高」
^ 徳川秀忠『福島正則宛領地判物』元和3年(1617年)九月五日付
^ 浅野家文書「広島藩御覚書帳」
^ 「写真スライド・延宝赤穂藩札」広島市立中央図書館「おカネでみる広島藩」高木久史(2019年)
^ 藩名・旧国名がわかる事典 広島藩(コトバンク)
^ 「広島県の歴史」より『芸備志』巻九十四
^ 同『芸備志』巻九十五
^ 「知行割判物発給禄」ほか
^ 『顕妙公清美鵠 巻二』より「延宝二年広島藩軍役」
^ 『御家中目印之図 老衆侍帖目印共 八』 (学習院大学所所蔵)
^ 「一国一城令」慶長20年閏6月13日(1615年8月7日)
^ 『慶長江戸図』・『寛政二十年江戸全図』(国会図書館)
^ 小和田哲男監修『日本史諸家系図人名辞典』(講談社、2003年)

参考文献

『藩史総覧』
児玉幸多北島正元/監修 新人物往来社1977年

『幕藩制国家の展開―広島藩・福山藩を中心として』 土井作治/著 渓水社1985年

『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』新人物往来社1997年 ISBN 978-4404025241

『広島藩 地方書の研究』 勝矢倫生/著 宮帯出版社1999年

中嶋繁雄『大名の日本地図』文春新書2003年 ISBN 978-4166603527

八幡和郎『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』光文社新書2004年 ISBN 978-4334032715

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、広島藩に関連するカテゴリがあります。

広島藩の庭園

修道中学校・修道高等学校 - 広島藩の藩校の後裔である「私立浅野学校」を起源とする。

神機隊 - 江戸時代末に結成された藩兵。

震天丸

外部リンク

芸藩志(MF:広島市立図書館寄託)|国立国会図書館 憲政資料室


広島(松平安芸守重晟) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
安芸国備後国)行政区の変遷
1600年 - 1871年 (広島藩→広島県)次代
広島県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef