安政
[Wikipedia|▼Menu]
1月 - 歌舞伎三人吉三廓初買』江戸市村座で初演。二代目河竹新七(黙阿弥)作。

3月3日(3月24日): 大老井伊直弼が江戸城桜田門外で暗殺される(桜田門外の変)。


誕生

安政2年(1855年):
犬養毅(第6代立憲政友会総裁、第29代内閣総理大臣

安政3年(1856年): 原敬(第3代立憲政友会総裁、第19代内閣総理大臣)

安政5年(1858年): 斎藤実(海軍大将、第30代内閣総理大臣)、御木本幸吉(実業家)

安政5年(1858年): 山本兵吉(猟師、三毛別羆事件ヒグマを仕留めた)

安政6年(1859年): 櫛引弓人(興行師、日米で博覧会王の異名を取った)

安政7年(1860年): 加藤高明(初代憲政会総裁、第24代内閣総理大臣)

死去

安政2年(1855年):
江川英龍(享年55)、遠山景元(享年63)

安政4年(1857年): 阿部正弘(享年39)

安政5年(1858年): 徳川家定(享年35)、島津斉彬(享年50)

安政6年(1859年): 安島帯刀(享年49、安政の大獄で切腹)、梅田雲浜(享年45、安政の大獄で獄死)、橋本左内(享年26、安政の大獄で刑死)、頼三樹三郎(享年34、安政の大獄で刑死)、吉田松陰(享年30、安政の大獄で刑死)

安政7年(1860年): 井伊直弼(享年46、桜田門外の変で暗殺)

西暦との対照表

※は小の月を示す。¶は改元月を示す。

安政元年(甲寅)一月※二月三月※四月五月※六月七月閏七月※八月九月※十月十一月※¶十二月
グレゴリオ暦1854/1/292/273/294/275/276/257/258/249/2210/2211/2012/201855/1/18
ユリウス暦1854/1/172/153/174/155/156/137/138/129/1010/1011/812/81855/1/6
安政二年(乙卯)一月※二月三月※四月※五月六月七月※八月九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1855/2/173/184/175/166/147/148/139/1110/1111/1012/91856/1/8
ユリウス暦1855/2/53/64/55/46/27/28/18/309/2910/2911/2712/27
安政三年(丙辰)一月二月※三月※四月五月※六月七月※八月九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1856/2/63/74/55/46/37/28/18/309/2910/2911/2812/27
ユリウス暦1856/1/252/243/244/225/226/207/208/189/1710/1711/1612/15
安政四年(丁巳)一月※二月三月※四月※五月閏五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1857/1/262/243/264/245/236/227/218/209/1810/1811/1712/161858/1/15
ユリウス暦1857/1/142/123/144/125/116/107/98/89/610/611/512/41858/1/3
安政五年(戊午)一月※二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1858/2/143/154/145/136/117/118/99/710/711/612/51859/1/4
ユリウス暦1858/2/23/34/25/15/306/297/288/269/2510/2511/2312/23
安政六年(己未)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1859/2/33/54/35/36/16/307/308/289/2610/2611/2412/24
ユリウス暦1859/1/222/213/224/215/206/187/188/169/1410/1411/1212/12
安政七年(庚申)一月二月※三月¶閏三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1860/1/232/223/224/215/216/197/188/179/1510/1411/1312/121861/1/11
ユリウス暦1860/1/112/103/104/95/96/77/68/59/310/211/111/3012/30

脚注[脚注の使い方]^ “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff 2020年12月2日閲覧。 
^ a b 嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。
^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P281-283
^ 湯村哲男(1969):「本邦における被害地震の日本暦について」 地震 第2輯 1969年 22巻 3号 p.253-255, doi:10.4294/zisin1948.22.3_253
^ 吉丸雄哉, 2020, 安政の大地震と一四代目川喜田石水の情報網,人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要, 37, 17-26
^ 神田茂(1970):「本邦における被害地震の日本暦の改元について」 地震 第2輯 1970年 23巻 4号 p.335-336,doi:10.4294/zisin1948.23.4_335
^ 海洋・海事史事典 日外アソシエーツ株式会社 第1版 P.88

関連項目

安政小判

安政二朱銀

安政丁銀











日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef