安政東海地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

 , ⇒石橋克彦の歴史地震研究のページ アーカイブ
^ 石橋克彦、原田智也 (2013):1605(慶長九)年伊豆-小笠原海溝巨大地震と1614(慶長十九)年南海トラフ地震という作業仮説、日本地震学会2013年秋季大会講演予稿集、D21-03
^ 門村 (1983), pp.19-21.
^ 田山『大日本地震史料 下巻』
^ 武者『日本地震史料』
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?一』
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?二』
^ 『新収 日本地震史料 補遺 別巻』
^ 『新収 日本地震史料 続補遺 別巻』.
^ a b 石橋 (2014), pp.33-39.
^ 矢田 (2008), pp.180-195.
^ 行谷佑一・都司嘉宣「寺院の被害記録から見た安政東海地震(1854)の静岡県内の震度分布」(PDF)『歴史地震』第21巻、2006年、201-217頁。 
^ a b 宇佐美龍夫 (1989年). “安政東海地震(1854?12?23),安政南海地震(1854?12?24)の震度分布” (PDF). 地震予知連絡会会報、第31巻、7-3.(公式ウェブサイト). 信州大学工学部. 2018年2月2日閲覧。
^ a b c d Masataka Ando (1975). “Source mechanisms and tectonic significance of historical earthquakes along the Nankai trough, Japan”. Tectonophysics 27: 119-140. https://ci.nii.ac.jp/naid/80013225967. Masataka Ando (1975). ⇒“Source mechanisms and tectonic significance of historical earthquakes along the nankai trough, Japan”. Tectonophysics (Impact Factor: 2.87) 27: 119-140. ⇒http://www.researchgate.net/publication/248239606_Source_mechanisms_and_tectonic_significance_of_historical_earthquakes_along_the_nankai_trough_Japandoi: 10.1016/0040-1951(75)90102-X
^ 石橋 (1994), pp.19-21.
^中央防災会議(2003) (PDF) 中央防災会議 宇佐美(1989):歴史地震の震度分布
^ 中西一郎・矢野信 (2005年3月15日). “1707年宝永地震震源域の東端位置”. 北海道大学地球物理学研究報告. 京都大学理学部. 2011年5月30日閲覧。
^ 都司嘉宣・行谷佑一 (2007年). “ ⇒連動型巨大地震としての宝永地震(1707)” (PDF). 日本地球惑星科学連合2007年大会、T235, 010. 11-10-26閲覧。
^ 都司嘉宣. “2004年インドネシア・スマトラ島西方沖地震津波の教訓 日本の巨大地震”. (公式ウェブサイト). 東京大学地震研究所. 2011年6月22日閲覧。
^ 石橋 (1994), pp.21-22.
^ 武者『日本地震史料』p.168.
^ 都司 (2012), pp.124-129.
^ a b 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?二』p.2432.
^ 『理科年表』p.745, 770.
^ 『日本地震史料』pp.127-134.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?一』pp.1-42.
^ 都司 (2011), pp.106-108.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:178 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef