安政南海地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 中村市 『中村市史 続編』 1984年
^ 都司(2011), p128-131.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?一』, p1143-1158.
^ 『日本地震史料』, p145.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?一』, p1416.
^ 『新収 日本地震史料 補遺 別巻』, p516.
^ 『日本の歴史地震史料 拾遺三』, p525.
^ a b 『日本地震史料』, p266-269.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?一』, p2.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?二』, p1448.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?二』, p1495.
^中央防災会議(2003) (PDF) 中央防災会議 宇佐美(1989):歴史地震の震度分布
^ a b 都司嘉宣・行谷佑一 (2007年). “ ⇒連動型巨大地震としての宝永地震(1707)” (pdf). 日本地球惑星科学連合2007年大会、T235, 010. 11-10-26閲覧。
^ 都司嘉宣. “2004年インドネシア・スマトラ島西方沖地震津波の教訓 日本の巨大地震”. (公式ウェブサイト). 東京大学地震研究所. 2011年6月22日閲覧。
^ 宇津徳治「日本の地震に関連する中国の史料」『地震 第2輯』第41巻、1988年、613-614頁。  doi:10.4294/zisin1948.41.4_613
^ a b c d e f 石橋(1994), p28.
^ 石橋(2014), p40-45.
^ 『日本地震史料』, p101.
^ a b c 宇津ほか(2001), p599-600.
^ 間城(1995), p42-45.
^ a b 都司嘉宣・松岡祐也「 ⇒[講演要旨]安政南海地震(1854)による土佐国の死者分布」(PDF)『歴史地震』第26巻、2011年、91頁。 
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?二』, p1793.
^ a b 寒川(1997), p28-30.
^ 都司嘉宣「安政南海地震(安政元年11月5日,1854・11・24)に伴う四国の地盤変動」『歴史地震』第4巻、1988年、149-156頁。 
^ 寺石(1923), p44-45.
^ a b c 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?二』, p2249-2306.
^ 『日本地震史料』, p198.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:185 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef