安政南海地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 門村(1983), p19-21.
^ a b c d Masataka Ando (1975). “Source mechanisms and tectonic significance of historical earthquakes along the Nankai trough, Japan”. Tectonophysics 27: 119-140. https://ci.nii.ac.jp/naid/80013225967. Masataka Ando (1975). ⇒“Source mechanisms and tectonic significance of historical earthquakes along the nankai trough, Japan”. Tectonophysics (Impact Factor: 2.87) 27: 119-140. ⇒http://www.researchgate.net/publication/248239606_Source_mechanisms_and_tectonic_significance_of_historical_earthquakes_along_the_nankai_trough_Japandoi: 10.1016/0040-1951(75)90102-X
^ Kusumoto S, Imai K, Hori T, Time difference between the 1854 CE Ansei?Tokai and Ansei?Nankai earthquakes estimated from distant tsunami waveforms on the west coast of North America, 2022, Progress in Earth and Planetary Science, 9, Article number: 2(2022) , 北米西岸の遠地津波波形から推定される安政東海・南海地震の発生時間差
^ 寺石(1923), p41-42.
^ a b 中村市 『中村市史 続編』 1984年
^ 都司(2011), p128-131.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?一』, p1143-1158.
^ 『日本地震史料』, p145.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?一』, p1416.
^ 『新収 日本地震史料 補遺 別巻』, p516.
^ 『日本の歴史地震史料 拾遺三』, p525.
^ a b 『日本地震史料』, p266-269.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?一』, p2.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?二』, p1448.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?二』, p1495.
^中央防災会議(2003) (PDF) 中央防災会議 宇佐美(1989):歴史地震の震度分布
^ a b 都司嘉宣・行谷佑一 (2007年). “ ⇒連動型巨大地震としての宝永地震(1707)” (pdf). 日本地球惑星科学連合2007年大会、T235, 010. 11-10-26閲覧。
^ 都司嘉宣. “2004年インドネシア・スマトラ島西方沖地震津波の教訓 日本の巨大地震”. (公式ウェブサイト). 東京大学地震研究所. 2011年6月22日閲覧。
^ 宇津徳治「日本の地震に関連する中国の史料」『地震 第2輯』第41巻、1988年、613-614頁。  doi:10.4294/zisin1948.41.4_613
^ a b c d e f 石橋(1994), p28.
^ 石橋(2014), p40-45.
^ 『日本地震史料』, p101.
^ a b c 宇津ほか(2001), p599-600.
^ 間城(1995), p42-45.
^ a b 都司嘉宣・松岡祐也「 ⇒[講演要旨]安政南海地震(1854)による土佐国の死者分布」(PDF)『歴史地震』第26巻、2011年、91頁。 
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?二』, p1793.
^ a b 寒川(1997), p28-30.
^ 都司嘉宣「安政南海地震(安政元年11月5日,1854・11・24)に伴う四国の地盤変動」『歴史地震』第4巻、1988年、149-156頁。 
^ 寺石(1923), p44-45.
^ a b c 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?二』, p2249-2306.
^ 『日本地震史料』, p198.
^ 『日本地震史料』, p91-95.
^ a b 相田勇「南海道沖の津波の数値実験」『東京大学地震研究所彙報』第56巻第4号、1981b、713-730頁。 
^ a b 南海トラフの巨大地震モデル検討会 (2015年12月). “別冊@?3南海トラフ沿いの過去地震の津波断層モデル(図表集)” (PDF). 中央防災会議. 2018年2月5日閲覧。
^ 河角廣「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」『東京大學地震研究所彙報』第29巻第3号、1951年10月5日、469-482頁。 
^ 宇佐美龍夫・茅野一郎「河角の規模と気象庁の規模との関係」『東京大学地震研究所彙報』第48巻第5号、1970年、923-933頁。 
^ Hiroo Kanamori (1972). “Tectonic implications of the 1944 Tonankai and the 1946 Nankaido earthquakes”. Physics of the Earth and Planetary Interiors 5: 129-139. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0031920172900829. 
^ 力武(1994), p66-67.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:185 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef