安政南海地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 楠本聡・今井健太郎・大林涼子・高橋成実・堀高峰「[講演要旨]遠地津波波形から推定される1854年安政東海・南海地震の津波励起時刻」(PDF)『歴史地震』第36巻、2021年、258頁。 
^ “19世紀(1801-1900)|日本付近のおもな被害地震年代表|公益社団法人 日本地震学会”. www.zisin.jp. 2021年7月5日閲覧。
^ a b “防災対応のための南海トラフ沿いの異常な現象に関する評価基準検討部会とりまとめ(平成30年12月25日公表)別冊”. www.bousai.go.jp. 防災対応のための南海トラフ沿いの異常な現象に関する評価基準検討部会. 2022年11月29日閲覧。
^ 沢村(1959), p59-60.
^ 門村(1983).
^ 湯村哲男「本邦における被害地震の日本暦について」『地震 第2輯』第22巻、1969年、253-255頁。 
^ 神田茂「本邦における被害地震の日本暦の改元について」『地震 第2輯』第23巻、1970年、335-336頁、doi:10.4294/zisin1948.23.4_335。 
^ a b 松浦律子「 ⇒[講演要旨]1605年慶長地震は南海トラフの地震か?」(PDF)『歴史地震』第29巻、2014年、263頁。 
^ 今村明恒「慶長九年の東海南海雨道の地震津浪に就いて」『地震 第1輯』第15巻、日本地震学会、1943年、150-155頁、doi:10.14834/zisin1929.15.150。 
^ 石橋克彦「1605 (慶長9) 年東海 南海津波地震の地学的意義」『地震学会講演予稿集』第1巻、1983年、96頁。 , ⇒石橋克彦の歴史地震研究のページ アーカイブ
^ 石橋克彦, 原田智也(2013): 1605(慶長九)年伊豆-小笠原海溝巨大地震と1614(慶長十九)年南海トラフ地震という作業仮説,日本地震学会2013年秋季大会講演予稿集,D21_03
^ 門村(1983), p19-21.
^ a b c d Masataka Ando (1975). “Source mechanisms and tectonic significance of historical earthquakes along the Nankai trough, Japan”. Tectonophysics 27: 119-140. https://ci.nii.ac.jp/naid/80013225967. Masataka Ando (1975). ⇒“Source mechanisms and tectonic significance of historical earthquakes along the nankai trough, Japan”. Tectonophysics (Impact Factor: 2.87) 27: 119-140. ⇒http://www.researchgate.net/publication/248239606_Source_mechanisms_and_tectonic_significance_of_historical_earthquakes_along_the_nankai_trough_Japandoi: 10.1016/0040-1951(75)90102-X
^ Kusumoto S, Imai K, Hori T, Time difference between the 1854 CE Ansei?Tokai and Ansei?Nankai earthquakes estimated from distant tsunami waveforms on the west coast of North America, 2022, Progress in Earth and Planetary Science, 9, Article number: 2(2022) , 北米西岸の遠地津波波形から推定される安政東海・南海地震の発生時間差
^ 寺石(1923), p41-42.
^ a b 中村市 『中村市史 続編』 1984年
^ 都司(2011), p128-131.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?一』, p1143-1158.
^ 『日本地震史料』, p145.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?一』, p1416.
^ 『新収 日本地震史料 補遺 別巻』, p516.
^ 『日本の歴史地震史料 拾遺三』, p525.
^ a b 『日本地震史料』, p266-269.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?一』, p2.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?二』, p1448.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?二』, p1495.
^中央防災会議(2003) (PDF) 中央防災会議 宇佐美(1989):歴史地震の震度分布

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:185 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef