安政南海地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 石橋克彦「1605 (慶長9) 年東海 南海津波地震の地学的意義」『地震学会講演予稿集』第1巻、1983年、96頁。 , ⇒石橋克彦の歴史地震研究のページ アーカイブ
^ 石橋克彦, 原田智也(2013): 1605(慶長九)年伊豆-小笠原海溝巨大地震と1614(慶長十九)年南海トラフ地震という作業仮説,日本地震学会2013年秋季大会講演予稿集,D21_03
^ 門村(1983), p19-21.
^ a b c d Masataka Ando (1975). “Source mechanisms and tectonic significance of historical earthquakes along the Nankai trough, Japan”. Tectonophysics 27: 119-140. https://ci.nii.ac.jp/naid/80013225967. Masataka Ando (1975). ⇒“Source mechanisms and tectonic significance of historical earthquakes along the nankai trough, Japan”. Tectonophysics (Impact Factor: 2.87) 27: 119-140. ⇒http://www.researchgate.net/publication/248239606_Source_mechanisms_and_tectonic_significance_of_historical_earthquakes_along_the_nankai_trough_Japandoi: 10.1016/0040-1951(75)90102-X
^ Kusumoto S, Imai K, Hori T, Time difference between the 1854 CE Ansei?Tokai and Ansei?Nankai earthquakes estimated from distant tsunami waveforms on the west coast of North America, 2022, Progress in Earth and Planetary Science, 9, Article number: 2(2022) , 北米西岸の遠地津波波形から推定される安政東海・南海地震の発生時間差
^ 寺石(1923), p41-42.
^ a b 中村市 『中村市史 続編』 1984年
^ 都司(2011), p128-131.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?一』, p1143-1158.
^ 『日本地震史料』, p145.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?一』, p1416.
^ 『新収 日本地震史料 補遺 別巻』, p516.
^ 『日本の歴史地震史料 拾遺三』, p525.
^ a b 『日本地震史料』, p266-269.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?一』, p2.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?二』, p1448.
^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五?二』, p1495.
^中央防災会議(2003) (PDF) 中央防災会議 宇佐美(1989):歴史地震の震度分布
^ a b 都司嘉宣・行谷佑一 (2007年). “ ⇒連動型巨大地震としての宝永地震(1707)” (pdf). 日本地球惑星科学連合2007年大会、T235, 010. 11-10-26閲覧。
^ 都司嘉宣. “2004年インドネシア・スマトラ島西方沖地震津波の教訓 日本の巨大地震”. (公式ウェブサイト). 東京大学地震研究所. 2011年6月22日閲覧。
^ 宇津徳治「日本の地震に関連する中国の史料」『地震 第2輯』第41巻、1988年、613-614頁。  doi:10.4294/zisin1948.41.4_613
^ a b c d e f 石橋(1994), p28.
^ 石橋(2014), p40-45.
^ 『日本地震史料』, p101.
^ a b c 宇津ほか(2001), p599-600.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:185 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef