安政の大地震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 中嶋眞澄(2006) 中嶋眞澄(2006): Gamma函数の漸近公式の厳密な別証明, 鹿児島経済論集, 47(3), 147-164.
^ 五つの大地震 高木金之助編、沢村武雄「五つの大地震」『四国山脈』毎日新聞社、1959年
^ 湯村哲男、本邦における被害地震の日本暦について」 『地震 第2輯』 1969年 22巻 3号 p.253-255, doi:10.4294/zisin1948.22.3_253
^ 神田茂(1970)、「本邦における被害地震の日本暦の改元について」 『地震 第2輯』 1969年 22巻 3号 p.253-255, doi:10.4294/zisin1948.23.4_335
^ 震災予防調査会編『大日本地震史料』丸善、1904年
^ 文部省震災予防評議会『大日本地震史料 増訂』1940年
^ a b c 武者金吉 『日本地震史料』 毎日新聞社、1951年
^ a b c d e f g h i j 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎『地震の事典』朝倉書店、2001年
^ a b c d e f g h i j k l m 宇佐美龍夫『最新版 日本被害地震総覧』東京大学出版会、2003年
^ 国立天文台編『理科年表』丸善
^ a b c d e f 石橋克彦『大地動乱の時代 -地震学者は警告する-』岩波新書、1994年
^ 山下文男『隠された大震災』東北大学出版会、2009年
^ a b c 門村浩、松田磐余、高橋博『実録 安政大地震 その日静岡県は』静岡新聞社、1983年
^ 田谷博吉『近世銀座の研究』吉川弘文館、1963年
^ 松野良寅、文化魯寇事件とロシア語事始 英学史研究 1998 年 1999巻 31号 p.147-166, doi:10.5024/jeigakushi.1999.147
^ 橋利昌, 浅野彰洋, 大内泰志, 川崎真治, 武村雅之, 神田克久, 宇佐美龍夫(2008)、「17世紀以降に芸予地域に発生した被害地震の地震規模」 『地震 第2輯』 60, pp.193-217, doi:10.4294/zisin.60.193
^伊藤純一(2006) (PDF) 伊藤純一(2006): [講演要旨]江戸時代の震度計 -震動の客観的基準を必要とした人々-, 歴史地震, 第21号, 59.
^中村操(2005) (PDF) 中村操, 都司嘉宣(2005): [講演要旨]安政伊賀上野地震(1854)による三重県内の集落別詳細被害・事象分布, 歴史地震, 第20号, 111-112.
^長尾武(2008) (PDF) 長尾武(2008): 1854 年安政南海地震津波,大阪への伝播時間と津波遡上高, 歴史地震, 第23号, 63-79.
^ 災害教訓の継承に関する専門調査会 (PDF) 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書原案「1854年安政東海地震・安政南海地震」
^ a b c d e 北原糸子『安政大地震と民衆』三一書房、1983年
^ 宮田登, 気谷誠, 今田洋三, 高田衛, 北原糸子『鯰絵 震災と日本文化』里文出版、1995年
^中村操(2006) (PDF) 中村操, 松浦律子, 白石睦弥(2006): [講演要旨]安政江戸地震について, 歴史地震, 第21号, 61-62.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef