安山岩
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

DefantとDrummond[1]は、安山岩成因論に新たな考えを示し、高いSr/Y比を特徴とする岩石をアダカイト(英語版)と命名し、40Maよりも若い熱い沈み込むスラブ柘榴石を残留相とするエクロジャイト)が直接溶融し、安山岩質マグマが発生することを提唱した。アダカイトは多くの地域で確認されており、現在の安山岩成因の議論でも大きな一角を占めている。

安山岩は地球大陸の主成分であり、大陸上では非常にありふれた岩石である一方で、海底や、地球の兄弟星といわれる火星金星では珍しい(これらの主成分は玄武岩)存在である。

山体が安山岩で出来た火山島として西之島がある。
用途・加工法

産地では石垣や石壁、砕石砂利)として使われる。さらに安山岩の特殊な石材として鉄平石讃岐岩がある。また、安山岩の1つである本小松石は日本の銘石のひとつとして知られている。
脚注[脚注の使い方]^ Marc J. Defant; Mark S. Drummond (1990). “Derivation of some modern arc magmas by melting of young subducted lithosphere”. Nature 347: 662-665. doi:10.1038/347662a0. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0028-0836. NAID 80005544708. 

参考文献

久城育夫ほか編 編『日本の火成岩』岩波書店、1989年。ISBN 4-00-005766-9。 

黒田吉益諏訪兼位『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』共立出版、1983年、247-251頁。ISBN 4-320-04578-5。 

都城秋穂久城育夫『岩石学U』共立出版、1975年。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、安山岩に関連するカテゴリがあります。

岩石 - 火成岩 - 火山岩

中性岩、中間質岩

岩石の一覧

石材

外部リンク

Igneous rock
(英語) - Encyclopedia of Earth「火成岩」の項目。

“ ⇒第4展示室 分類 岩石”. 地質標本館. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2012年6月29日閲覧。










火成岩

タイプ超塩基性岩
< 45% SiO2塩基性岩
45-52% SiO2中性岩
52?63% SiO2中性-酸性岩
63?69% SiO2酸性岩
>69 % SiO2
火山岩:
半深成岩:
深成岩:コマチアイト
キンバリー岩ランプロアイト
かんらん岩玄武岩
輝緑岩(粗粒玄武岩)
斑れい岩安山岩
ひん岩
閃緑岩デイサイト

花こう閃緑岩流紋岩
アプライト - ペグマタイト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef