宇野精一
[Wikipedia|▼Menu]

宇野 精一人物情報
生誕 (1910-12-05)
1910年12月5日
日本東京都
死没2008年1月7日(2008-01-07)(97歳没)
出身校東京大学
学問
研究分野中国哲学
テンプレートを表示

宇野 精一(うの せいいち、1910年〈明治43年〉12月5日 - 2008年〈平成20年〉1月7日[1])は、日本中国学者中国哲学研究者・国語学者学位は、文学博士東京大学論文博士・1955年)。東京大学名誉教授。尚絅大学名誉学長國語問題協議會名誉会長[2]斯文会理事長[3]日本中国学会理事長[4]日本会議顧問[5]を歴任。
経歴

1910年(明治43年)、宇野哲人の長男として東京に生まれる。1923年(大正12年)に東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業。1928年(昭和3年)に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。第一高等学校を経て、1934年(昭和9年)に東京帝国大学文学部支那哲学支那文学科卒業、同大学院に進学[3]

同大学院を出た後、東方文化学院東京研究所助手、東京高等師範学校教授、東京大学助教授を経て、1955年(昭和30年)に東京大学教授、同年に論文「先秦礼思想の研究」[6]文学博士東京大学)の学位を取得。東京大学退官後、同大学名誉教授二松学舎大学教授、二松学舎大学東洋学研究所所長などを務めた[3]

1983年(昭和58年)、叙勲三等旭日中綬章2008年(平成20年)1月7日に死去。享年97。
人物

父の宇野哲人を筆頭とする学者一家(「書香の家」)の人物として知られる
[7]。父と同様に皇室とゆかりを持ち、進講も務めた[8]

赤塚忠と並ぶ、戦後の東京大学における中国哲学研究の中心人物に位置づけられる[9]

研究活動だけでなく、国語国字問題などに関する言論活動でも知られる[2]GHQの主導で行われた国語改革に一貫して反対する立場をとり、戦前の漢字・仮名遣いの活用を呼びかけた[8]1959年(昭和34年)、小汀利得福田恆存らとともに國語問題協議會を設立し、会長を務めた。

1949年日本中国学会が設立された際、会名を「日本中国学会」と「日本支那学会」のどちらにするかで議論が起こり、宇野らは「日本支那学会」を支持したが、多数決で「日本中国学会」に決まった[10]1967年から翌年には同会の理事長を務めた[4]

1970年代には、英霊にこたえる会日本を守る国民会議などの設立に携わり[11][12]元号法制化運動を推進した[13]。後継団体の日本会議幹部の椛島有三衛藤晟一百地章は事実上の門下生で、晩年は、同・顧問を務めた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef