宇野精一
[Wikipedia|▼Menu]
孔子家語 新釈漢文大系53』 明治書院、1996年

『孔子家語 新書漢文大系27』 明治書院、2004年。編訳版・古橋紀宏編


編著

歴史教育と教科書論争 亡国の論理を衝く』 日本教文社、1968年

『戦後教育太平記 偏向の教科書裁判日教組・教育現場の実証』 日本教文社、1971年

『講座 東洋思想』(全10巻)、東京大学出版会、1975-1980年

孫文から李登輝へ 日華80年の軌跡』 早稲田出版、1992年。ISBN 4898271359

『書香の家 宇野精一博士米寿記念対談集』 石川忠久編、明治書院、1997年
石川から宇野へのインタビューを通じた回想録。巻末に刊行年までの年譜を収録。

宇野哲人『清国文明記』講談社学術文庫、2006年。編・解説
※複数の漢和辞典類の編纂監修を行っている。
選者

『平成新選百人一首』(正仮名(
歴史的仮名遣い)、正漢字(旧字)版)橋本喜典萩野貞樹阿川佐和子石井好子佐佐木幸綱篠弘津川雅彦米長邦雄茂木友三郎 明成社、2002年 ISBN 978-4944219124

『平成新選百人一首』(新カナ、新漢字版)橋本喜典、萩野貞樹、阿川佐和子、石井好子、佐佐木幸綱、篠弘、津川雅彦、米長邦雄、茂木友三郎 文藝春秋、2002年 ISBN 978-4163582801

『平成新選百人一首カルタ』(正仮名(歴史的仮名遣い)、正漢字(旧字)版))橋本喜典、萩野貞樹、阿川佐和子、石井好子、佐佐木幸綱、篠弘、津川雅彦、米長邦雄、茂木友三郎 明成社、2002年 ISBN 978-4944219148

関連文献

毎日新聞「代替わり」取材班『令和 改元の舞台裏』毎日新聞出版、2019年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4620325910。 (選書判、「?取材班」は、野口武則の別名義[15]

野口武則『元号戦記 近代日本、改元の深層』角川新書、2020年。ISBN 978-4040823782。 

脚注^ 『宇野精一』 - コトバンク
^ a b “ ⇒宇野精一名譽會長のことば すべては日本語に在り”. www.kokugomondaikyo.sakura.ne.jp. 國語問題協議會. 2020年10月30日閲覧。
^ a b c 『書香の家 宇野精一博士米寿記念対談集』年譜
^ a b “ ⇒歴代役員名簿 |”. 2023年8月30日閲覧。
^ a b 上杉聡「日本における「宗教右翼」の台頭と「つくる会」「日本会議」 (特集 戦争と疾病)」『戦争責任研究』第39巻、日本の戦争責任資料センター、2003年、47頁。 
^ NAID 500000491374
^ 『書香の家 宇野精一博士米寿記念対談集』
^ a b c d 毎日新聞「代替わり」取材班 2019, p. 50-52.
^ 『東京大学百年史 部局史1』東京大学出版会 1987 p.519
^ 伊藤漱平・石川梅次郎・宇野精一・楠山春樹戸川芳郎中村璋八石川忠久 著「草創期の日本中国学会」、日本中国学会 編『日本中国学会五十年史』汲古書院、1998年。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef