宇野浩二
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 広津和郎が新潮社社長の佐藤義亮から近松秋江の質屋通いの話を聞き、浩二に小説の題材として提供した。『蒲団の中』参照。
^ 『枯野の夢』『人心』参照。
^ 『文芸よもやま談義 加能作次郎の一生』参照。
^ 広津和郎とともに生田長江のもとに行き当初は雑誌「中外」に発表されるはずであったが「中外」が廃刊となってしまったので「文章世界」に掲載されることになった。菊池寛東京日日新聞で『蔵の中』を「宛然大阪落語」だと批評すると、宇野は葉書に「僕のが大阪落語なら、君の歴史小説は新講談だ」と書いて菊池に送った。広津和郎『宇野の処女作「蔵の中」』『「蔵の中」物語』参照
^ 『文学の三十年』、葛西善蔵『仲間』参照。
^ 本名原とみ。芸者屋梅の家の主人だった叔母の養女となり、3人の芸者を抱えながら自分も芸者に出ていた。当時旦那持ちで1歳の子供もいた。いわゆる諏訪物(ゆめ子物)と呼ばれる『人心』『甘き世の話』『夏の夜の夢』『一と踊』『心中』『山恋ひ』などに登場する女性。鮎子とはプラトニックな関係を保ち男女の関係にはならなかった。
^ 『人心』参照。
^ 本名村田キヌ。東京浅草の太物問屋の生まれ。幼いときに両親に死別し浅草の芸者屋に養女にやられ、後に八王子・下諏訪の芸者屋に売られてしまう。そこで芸者屋・新三春家の看板を買って主人となる。異母の妹が2人いて、1人(鈴木コウ)は魚屋に嫁ぎ(『器用貧乏』『自分一人』参照)他の1人(作中ではお半・るい子)は九州に攫われ私生児を産んだ。『甘き世の話』参照。鮎子との場合とは異なり、小竹とは男女の関係をもったようである。
^ 『里見ク』参照。
^ 『一と踊』参照。浩二は小竹との結婚後もしばしば下諏訪を訪れ、鮎子とのプラトニックな恋愛を持続させた。
^ 『従兄弟の公吉』参照。
^ 芥川の佐々木茂索宛書簡に「白玉のゆめ子を見むと足びきの山の岩みちなづみてぞ来し」とある。また、「あなたの様な人にお茶を汲んでもらったりすると嬉しい・・・・すっかり好きになった、宇野の前ではいはれないが、顔が赤くなる・・・」という内容の手紙を鮎子に送っている。後年(戦後)、鮎子は子供を連れて芥川夫人のもとを訪れ、この手紙と引き換えに借金の申し出をするが断られた。(芥川文『追想芥川龍之介』)『文学の三十年』、『芥川龍之介』参照。
^ 玉子の母(玉子は実は祖母だと言っていた)・たもつは元旗本の娘だが明治維新で没落し吉原の娼妓となった。歌舞伎俳優11代片岡仁左衛門に見染められ結婚したが離婚し、その後懇意にしていた7代沢村宗十郎が某女に産ませた玉子を引き取って養育した。(あるいは片岡仁左衛門との離婚の原因は、たもつと沢村宗十郎との密通で、たもつの私生児だった女優某の娘が玉子とも考えられる。)したがってたもつは玉子の母でも祖母でもない可能性がある。当時、玉子は或る老人の妾となっていた。玉子物と呼ばれる『見残した夢』『人さまざま』『四方山』『子の来歴』参照。
^ 浩二は妻や母に隠して玉子と連絡するために、しばしば従弟の公吉を使った。
^ 『寂しがり屋』参照。
^ 『痴人の愛』のナオミのモデルであった谷崎潤一郎の夫人千代子の妹せい子も同宿したことがあった。また浩二は佐藤春夫から谷崎夫人千代子への恋情を切々と語られることもあった。
^ 母の家出と父の病死のためブリキ職人である祖父の後妻(義理の祖母)に名古屋で養育される。上京し叔母の世話で新橋や九段の芸者となるが、旦那の後援で叔母から看板を分けてもらって独立、富士見町に芸妓屋「新住吉」を開業する。その後、改めて新しい旦那(近江長浜出身の人で、八重からは「月給さん」と呼ばれていた)をもつが浩二との関係が知られて別れることとなる。『晴れたり君よ』『四方山』『湯河原三界』『千万老人』『如露』『思ひ川』『相思草』参照。
^ この数ヶ月前に上野公園そばの貸間専門のビルに秘密の仕事部屋を借りていた可能性がある。
^ 偶然、市谷界隈で直木三十五に、靖国神社境内で八重に出会った。
^ 『震災文章』参照。
^ 『足りない人』参照。
^ 『文学の三十年』参照。浩二は『魔都』(後に『出世五人男』と改題)を執筆した。
^ 当時、芥川龍之介は激しい神経衰弱に陥っていたが、浩二自身も自らの神経衰弱を自覚していた。『芥川龍之介』参照。
^ 原因は梅毒説(永瀬義郎)、創作の行き詰まり説、妻キヌと村上八重との板挟み説、プロレタリア文学台頭説(川崎長太郎)などいろいろ取り沙汰されていた。『宇野浩二回想』『作家のおもかげ』(永瀬義郎・徳田一穂・谷崎精二・広津和郎・上林暁の文章)参照。保高徳蔵「怖るべき文壇」(『作家と文壇』所収)、広津和郎『年月のあしおと』「あの時代 芥川と宇野」(『同時代の作家たち』所収)参照。
^ 『斎藤茂吉の面目』参照。
^ a b 『芥川龍之介』参照。
^ 『夢の通ひ路』『文芸よもやま談義 牧野信一の一生』参照。
^ 白川伸十郎。「新住吉」の抱え芸者が逃亡し経営が悪化したときの事後処理や「新住吉」建築の際の借金返済などをして八重の面倒を見、八重に浩二との絶縁を迫ったようである。
^ このとき病因がジフィリスによる進行性麻痺の誇大型であったとわかり、ジフィリス根絶のためマラリア療法を受けたようである。
^ この頃の八重との関係は諏訪の鮎子と同じくプラトニックな恋愛関係で、浩二独特の恋愛態度であった。
^ 八重の旦那白川伸十郎の連れてくる客、浩二の友人である鍋井克之など美術・演劇・映画関係の客などで繁盛した。
^ 浩二は友人鍋井克之の紹介で楢重との交際を始め、大阪の楢重の家を訪ねたり文通をしたりして小説の挿絵も依頼した。
^ 浩二が大患となった後の1928年(昭和3年)から病後第1作である『枯木のある風景』を書き上げる1932年(昭和7年)までの期間を記者として見守り続けた人物であった。『文学の三十年』参照。
^ 『終の栖』参照。
^ 原とみは以前は鮎子という芸者名であったが、子を亡くした後の芸者名は夢二と改めていた。『夢の跡』参照。
^ 第7回芥川賞を受賞した中山義秀の『厚物咲』を強く推した。
^ 『思ひ草』『うつりかはり』参照。
^ 1945年(昭和20年)3月の空襲で「三楽」が焼失したために吉祥寺の林半造(妻子持ちの男だったが、旦那・白川伸十郎に内密で1944年に約1年間、「三楽」で一緒に住んでいたことがあった)を頼り借家に身を寄せていた。また7月には長年の旦那・白川伸十郎とは縁を切った。
^ 選考姿勢はつねに厳しく該当作なしと主張することが多かった。
^ 守道を浩二のもとに養子にやった後に請負師をしていた男と結婚し築地に住んでいたが、そこで母・たもつが亡くなり、夫も1949年に亡くなっていた。
^ 佐藤善一『わたしの宇野浩二』参照。
^ 『世にも不思議な物語』『当て事と褌』参照。
^ 『晩秋の九州』参照。
^ 電文「ヒロツクンイマワユウコトバナシ オメデトウヨロコンデバンザイ ゴケンショウヲイノル ウノコウジ」
^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)50頁

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、宇野浩二に関連するカテゴリがあります。ウィキメディア・コモンズには、宇野浩二に関連するカテゴリがあります。

宇野浩二:作家別作品リスト - 青空文庫

『格さんと食慾 ――最近の宇野浩二氏――』:新字新仮名 - 青空文庫芥川龍之介著)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:143 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef