宇部市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

初代市長には当時村長だった國吉亮之介が就任[30]

1924年(大正13年)7月 - 上水道給水開始(沖ノ山炭坑が敷設)。

1925年(大正14年)

常盤公園開設。

3月26日 - 宇部鉄道(現・JR宇部線)宇部-小郡間全通。


1929年(昭和4年) - 宇部電気鉄道(現・JR小野田線)宇部-小野田間開通。

1931年(昭和6年)8月1日 - 厚狭郡藤山村を編入[9]

1937年(昭和12年)4月 - 渡辺翁記念会館竣工。

1941年(昭和16年)

恩田運動公園完成。

10月20日 - 厚狭郡厚南村を編入[9]


1942年(昭和17年) - 周防灘台風が宇部市に上陸し、厚東川が決壊して厚南地区や藤山地区を中心に浸水被害等が発生。市内の罹災人数は合計84,000人(うち死者数297人、負傷者数118人)、住家以外の建造物と浸水被害などを含む罹災戸数は合計で16,800戸(うち住宅は全壊543戸、半壊643戸)におよんだほか、船舶197隻が流失した[26]

1943年(昭和18年)11月1日 - 吉敷郡西岐波村を編入[9]

1945年(昭和20年)4月から8月にかけて計8度の空襲を受け死者254人、負傷者557人、行方不明者68人の被害を出す。特に7月2日の空襲は規模が大きく市中心部の大半が焼失した。7月29日の空襲では模擬原爆3発が投下された。

現代厚東川ダム興産大橋(宇部伊佐専用道路)

1949年(昭和24年) - 西沖干拓完成。

1950年(昭和25年) - 厚東川ダム完成。

1954年(昭和29年)10月1日 - 厚狭郡厚東村小野村二俣瀬村、吉敷郡東岐波村を編入[9]

1959年(昭和34年)7月11日 - 協和発酵工業宇部工場でガス分離機が爆発する事故が発生。7人が死亡、38人が重軽傷[52]

1966年(昭和41年)7月1日 - 宇部空港(現・山口宇部空港)開港。

1966年(昭和41年)11月21日 - ニューカッスル市姉妹都市締結。

1972年(昭和47年) - 市花をサルビア、市木をクスノキに制定[1]

1975年(昭和50年) - 宇部市環境保全センター完成。

1979年(昭和54年) - 宇部市文化会館完成。

1982年(昭和57年)3月 - 興産大橋宇部伊佐専用道路の一部)完成。

1984年(昭和59年) - 宇部フェニックステクノポリス建設地域に指定。

1992年(平成4年)5月18日 - 威海市友好都市締結。

1995年(平成7年) - 宇部市リサイクルプラザ完成。

1997年(平成9年)6月5日 - 国際連合環境計画(UNEP)からグローバル500賞を受賞。

1998年(平成10年) - 男女共同参画宣言都市となる。

2001年(平成13年)

3月11日 - 山陽自動車道宇部下関線宇部JCT-下関JCT間が開通。

宇部新都市(あすとぴあ)事業完了。


2004年(平成16年)11月1日 - 厚狭郡楠町を編入[9]。合併に伴い、ツツジも市花となる[1]

2009年(平成21年)8月5日 - 楠こもれびの郷開業。

2011年(平成23年)

8月21日 - 地域高規格道路山口宇部小野田連絡道路の一部区間である宇部湾岸道路西中町IC - 藤曲IC間および新中川橋を含む街路部(一般道路部)の未開通区間が開通[53][54]

第66回国民体育大会開催。市内ではソフトテニス(全種目)、高校野球(硬式)、バレーボール(少年男子)、ソフトボール(少年男女)の各競技が行われた[55]


2013年(平成25年) - 宇部湾岸道路の藤曲IC - 東須恵IC間が開通。

市域の変遷

1921年(大正10年)の市制施行以来、宇部市は周辺の町村を編入合併することにより市域を拡大してきた[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:284 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef