宇部市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

過去の観測史上最高気温は 37.0 ℃(2016年8月20日)で、同最低気温は -6.1℃(2016年1月24日)である[24][25]風向は東風が多く、冬季は季節風の影響を受け北または北西の風が多い[14]。南へ半島状に突き出した陸地形状のため、北風以外の時は波浪の影響を受けやすい[14]

台風高潮による被害は過去に幾度か受けたことがあり、特に1942年(昭和17年)の周防灘台風や1991年(平成3年)の台風19号、1999年(平成11年)の台風18号などは本市に大きな被害をもたらした(詳細は「歴史」節を参照)[26]

市域が南北に細長いこともあり、市街地が広がる南部の平地で降雪・積雪するのは年に数日のみである一方、小野地区や万倉地区をはじめとする北部地域では、日本海側ほどではないものの南部より降雪・積雪は多い。

過去の豪雪被害としては、昭和38年1月豪雪期間中の1963年(昭和38年)1月23日には山口県立宇部農業高等学校(現・山口県立宇部西高等学校)前で積雪21cmが観測されたほか、市内では最大50cmの積雪を記録した[26]。1968年(昭和43年)2月16日の豪雪では電柱が折れるなどして市内全体のうち7割の世帯や事業所が停電した[26]

2009年(平成21年)7月19日から同年7月26日にかけて発生した平成21年7月中国・九州北部豪雨の際には、7月21日に10分間あたりの降水量では観測史上最大となる 28.5mmを記録した[24]。市内では北部地域を中心に被害を受け、小野地区で土石流等の土砂災害が多発したほか、二俣瀬地区や厚東地区では厚東川の水位上昇による水害が発生し、各地で道路の寸断が生じた[27]

気象庁天気予報を発表する際の一次細分区域は「山口県西部」[注釈 2]警報注意報の発表に用いる二次細分区域は「宇部・山陽小野田」に含まれる[28]

宇部市(平年値は2002-2020年(降水量、平均降水日数は1991-2020年))の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)16.6
(61.9)18.7
(65.7)23.3
(73.9)26.6
(79.9)30.3
(86.5)32.1
(89.8)35.2
(95.4)37.0
(98.6)35.5
(95.9)30.2
(86.4)26.0
(78.8)22.8
(73)37.0
(98.6)
平均最高気温 °C (°F)9.4
(48.9)10.2
(50.4)13.3
(55.9)17.8
(64)22.3
(72.1)25.2
(77.4)28.9
(84)30.8
(87.4)27.7
(81.9)22.9
(73.2)17.3
(63.1)11.7
(53.1)19.8
(67.6)
日平均気温 °C (°F)5.8
(42.4)6.5
(43.7)9.3
(48.7)13.8
(56.8)18.4
(65.1)22.0
(71.6)25.8
(78.4)27.5
(81.5)24.2
(75.6)18.9
(66)13.4
(56.1)8.1
(46.6)16.1
(61)
平均最低気温 °C (°F)2.0
(35.6)2.6
(36.7)5.1
(41.2)9.8
(49.6)14.7
(58.5)19.3
(66.7)23.6
(74.5)24.9
(76.8)21.1
(70)15.0
(59)9.2
(48.6)4.1
(39.4)12.6
(54.7)
最低気温記録 °C (°F)?6.1
(21)?4.5
(23.9)?2.0
(28.4)2.1
(35.8)5.5
(41.9)11.6
(52.9)17.5
(63.5)18.5
(65.3)12.9
(55.2)4.4
(39.9)0.8
(33.4)?4.2
(24.4)?6.1
(21)
降水量 mm (inch)56.2
(2.213)65.7
(2.587)106.0
(4.173)129.0
(5.079)162.7
(6.406)242.5
(9.547)291.1
(11.461)131.3
(5.169)133.5
(5.256)77.9
(3.067)74.4
(2.929)57.0
(2.244)1,527.2
(60.126)
平均降水日数 (?1.0 mm)8.68.910.19.38.611.710.37.88.35.77.98.6105.9
出典1:気象庁 気象統計情報 平年値(年・月ごとの値)[22]
出典2:気象庁 気象統計情報 観測史上1 - 10位の値(年間を通じての値)[24]

人口


宇部市と全国の年齢別人口分布(2005年)宇部市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 宇部市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

宇部市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



地名

宇部市の地名を参照。
行政宇部市役所旧庁舎
市長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:284 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef