宇部工業高等専門学校
[Wikipedia|▼Menu]

2017年4月1日 2学期制から4学期制に移行。

2019年 教育プログラム「経営情報工学」日本技術者教育認定機構(JABEE)認定取り止め。

2020年 教育プログラム「生産システム工学」及び「物質工学」日本技術者教育認定機構(JABEE)認定取り止め。[2]

2022年4月1日 国際寮運用開始[3]

歴代校長

初 代:田中 晃(山口大学
名誉教授、山口大学長併任)

第2代:加藤 常太郎(九州大学名誉教授、元 九州大学生産科学研究所長)

第3代:山縣 清(九州大学名誉教授、元 九州大学工学部長)

第4代:今川 博(元 山口大学工学部長)

第5代:木村 規(元 山口大学工学部教授)

第6代:大原 資生(山口大学名誉教授、元 山口大学工学部長)

第7代:三分一 政男(山口大学名誉教授、元 山口大学長)

第8代:幡中 憲治(山口大学名誉教授、元 山口大学工学部教授)

第9代:福政 修(元 山口大学大学院理工学研究科教授)

第10代:三谷 知世(元 東京工業高等専門学校教授)

第11代:山川 昌男(元 文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部 施設企画課長)

第12代:金寺 登(元 石川工業高等専門学校教授)

設置学科

2023年度現在、下記の学科が設置されている。括弧内は略称。修業年限は本科5年、専攻科2年である。[4]
本科(準学士課程)

機械工学科(M):工業製品の研究開発、設計、生産技術などに係わる実践的機械技術者を育成。略称は「Department of Mechanical Engineering」より。

電気工学科(E):電力、電子・制御、情報・通信などの分野の実践的電気技術者を育成。略称は「Department of Electrical Engineering」より。

制御情報工学科(S):情報通信技術を駆使し、ロボットなどの動きを制御することができる実践的情報技術者を育成。略称は「Department of Intelligent System Engineering」より。

物質工学科(C):化学工業または生物工業における開発、生産などに係わる実践的技術者を育成。略称は「Department of Chemical and Biological Engineering」より。

経営情報学科(B):経済社会と情報技術の発展に対応し得る実践的知識と技術を有する「経営のエンジニア」を育成。略称は「Department of Business Administration」より。

専攻科(学士課程)

生産システム工学専攻(P)[5]

物質工学専攻(D)[5]

経営情報工学専攻(K)[5]

学生生活.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "宇部工業高等専門学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年11月)


創立以来、大学短期大学と同様に2学期制(前期・後期)を採用していた(以前は9月に前期末試験が行われ、10月上旬の秋休み後に後期に入っていたが、平成19(2007)年度から前期は8月上旬に終わり、後期は10月から始まるようになった)。平成29(2017)年度より、短期集中型学習やグローバル化を目的として4学期制に移行した。日本で4学期制を採用する大学は多くなく、国立高専では八戸高専に次いで2校目の採用である。

本科4学年、もしくは本科5学年から、教授准教授研究室に入り卒業研究を行う。卒業研究の開始時期は学科によって異なり、機械工学科・電気工学科・物質工学科は4学年後期、制御情報工学科は4学年前期、経営情報学科は5学年から始まる。

高専をストレートに5年間で卒業できる者は、全国平均でおよそ3/4といわれているが、当校も例外ではなく、原級留置(留年)する学生も少なくない。因みに当校の最高在籍記録は11年(1年間の休学を含む)である。また、同じクラスから一度に18人の留年者を出した事(つまりクラスメートの約半分が留年)もある。

学生寮

常盤湖西岸に「白鳥寮(はくちょうりょう)」が設置されている。
通学

徒歩、自転車原動機付自転車小型自動二輪車(125cc以下)、自動車公共交通機関がある。

原動機付自転車および小型自動二輪車は、3年生以上から許可

自動車は4年生以上から許可(近隣の有料駐車場を利用)

クラブ活動

クラブの数は宇部市近郷の高等学校、高等専門学校の中で最も多い。(2017年6月現在)
体育系

空手道

弓道

剣道

硬式テニス

硬式野球

サッカー

柔道


少林寺拳法

水泳

ソフトテニス

卓球

ハンドボール

バスケットボール部(男子)

バスケットボール部(女子)


バドミントン

バレーボール

ラグビー

陸上競技

ワンダーフォーゲル

ストリートダンス

文化系

吹奏楽

コンピュータ

ロボット研究部

英会話

オーディオ


囲碁将棋

華道茶道

美術部

文芸部

写真


ETロボコン同好会

JAZZ研究会(非公式)

経営情報学科 資格取得愛好会(非公式)

学生会国際交流部

学生会社会貢献部

立地

丘陵地である常盤台に位置し、山口大学工学部(常盤キャンパス)に隣接する。モモイロペリカンカッタ君」で知られるときわ公園が近くにある。

最寄り駅は常盤駅や東新川駅だが、どの駅も宇部高専からは離れているため駅からは自転車を使って通学する学生が多い。

また、宇部高専が立地上、丘の上に存在するため、自転車で通学する学生のほとんどが高専の手前にある上り坂に悩まされている。
交通アクセス

JR宇部線宇部新川駅から宇部市営バス ひらき台、または開・萩原行(循環)に乗車して、高専グランド前で下車後、徒歩約3分(所要時間約20分)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef