宇迦之御魂神
[Wikipedia|▼Menu]
『諏訪氏系図』において建御名方神八坂刀売神との子である八杵命の子とされるが、別の資料では倉稲主神としており、八杵命の子である倉稲玉神が記紀の宇迦之御魂神と同一神であるかは不明である。
祀る神社

ウカノミタマは、現在は穀物の神としてだけでなく、農業の神、商工業の神としても信仰されている。伏見稲荷大社京都市)、笠間稲荷神社茨城県)、祐徳稲荷神社佐賀県)などの全国の稲荷神社で祀られているほか、ビルやデパートの屋上、工場の敷地内などにも、屋敷神として稲荷神を祀る社が設けられている(例えば、日本橋三越デパート屋上の三囲神社などがある)。稲荷神社以外でウカノミタマを祀る神社としては、以下のような例がある。
ほしいも神社(茨城県ひたちなか市
堀出神社の境内末社。地域の特産物である干し芋の恵みを感謝すべく、干し芋生産の歴史に寄与した5名の先人と共に祀る。
利神社静岡県掛川市
大歳神とともに祀られている。式内小社。
小津神社滋賀県守山市
平安時代に制作された、ウカノミタマの神像重要文化財)を祀る。垂髪(たれがみ)の女神の座像で、片膝を立て、手に宝珠を持つ。木製で像高50cm。ウカノミタマを主祭神とするが、稲荷神社ではない。
小俣神社三重県伊勢市
伊勢外宮の境外摂社。神道五部書の『御鎮座本紀』では、トヨウケ大神に随行してきた「ウカノミタマ稲女神」を祀ると記される。地元では、稲女(いなめ)さん・稲嘗(いなべ)さん、とも呼ばれる。
上社(三重県伊勢市)
合祀により、4座の宇迦之御魂神を祀る[14]
葭原神社(三重県伊勢市)
皇大神宮の別宮月読宮の境内末社
愛宕神社(福岡県福岡市西区)

江文神社(京都府京都市左京区)


※稲荷神として祀られる場合は、稲荷神稲荷神社を参照。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ トヨウケビメオオゲツヒメ保食神、ワカウカノメなどが該当し、いずれも食物を司る神として御食津神(みけつかみ)とも呼ばれる。
^ 調御倉(つきのみくら)、御稲御倉(みしねのみくら)、由貴御倉(ゆきのみくら)。調御倉は中世末に廃絶した。
^ 元々は老女を意味していたが、平安後期にはキツネを指して呼ぶようになった。
^ 外宮の調御倉は倉自体は廃絶したが、調御倉神は御酒殿(みさかどの)で合祀されている。
^ 朝廷の神祇官にある八神殿で、御巫(みかんこ)によって祀られた八神のうちの一柱。
^ 伏見稲荷の上社・中社・下社の神の総称。

出典^ 新潮日本古典集成『古事記』
^ a b c d e 三橋健「女人形稲荷神像の系譜」『神道及び神道史』55・56号、国学院大学神道史学会、2000年。
^ 中村陽・監修『稲荷大神』戎光祥出版、平成21年、67頁。
^ a b 稲田智宏「稲荷大神五柱とは何か」『稲荷大神』戎光祥出版、平成21年。
^ 喜田貞吉『福神』宝文館出版、昭和51年、34頁。
^ 次田潤『新版 祝詞新講』戎光祥出版、平成20年、250頁。
^ 『福神』49頁。
^ 『福神』59頁。
^ 松前健・編『稲荷明神』筑摩書房、1988年、7頁。
^ 山折哲雄・編『稲荷信仰事典』戎光祥出版、1999年、34頁。
^ 『官幣大社稲荷神社明細図書』に基づく。
^ 『稲荷大明神利現記』(元禄年間・成立)など。
^ 『稲荷大明神流記』(南北朝初期・成立)など。
^ 宇治山田市役所 編『宇治山田市史 下巻』宇治山田市役所、昭和4年3月5日、1690p.(948ページより)

関連項目

トヨウケビメ

オオゲツヒメ

保食神

稲荷神

サタヒコ

オオミヤノメ










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職



ポータル

ウィキプロジェクト

コモンズ

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef