宇宙戦艦ヤマト_復活篇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 大麻覚醒剤モルヒネなどの不法所持や銃器類の国内への不法持込による銃刀法違反など。
^ 大倉は「ヤマト モデリングスーパーバイザー」としてクレジットされている。
^ 『完結編』までは東映が配給していた。
^ 当初はBlu-rayおよびDVD版でアナザーエンディングを映像特典として収録予定であったが急遽収録中止となり、発売日も2010年6月4日から延期している[8]
^ a b 「宇宙戦艦ヤマト オフィシャル コミュニティ ヤマトクルー」では通常のBD / DVDのほかに本篇の相違点を記した「Differnce Book」と前『通常版』と『DC版』の両方を入れられるBox付きのBD / DVDを発売。
^ 1994年および2004年の製作発表時は、2222年とされていた。
^ 襟が白い物ではなく、矢印マークと同様に襟が黄色のユニフォームである。このシーンは通常版では欠番カットされ、ディレクターズカット版では復活している。
^ 旧ヤマトとは技術班と航海班の席が入れ替わっている。
^ 第1作でも生活班医療部の看護兵のユニフォームは戦闘班に準じていた。
^ ディレクターズカット版でのみ語られている。
^ 現在では「看護師」だが、原作放送当時の資料等に準じて「看護婦」と表記する。
^ この4艦は『モデルアート7月号増刊 HYPERWEAPON2011 神なる永遠の黄昏』(モデルアート社、2011年)[要ページ番号]に公開に先立ち掲載されている。
^ 1994年の発表時では、前部甲板上の自動航法装置室(『ヤマトIII』最終話でハイドロコスモジェン砲が装備されていた、涙滴型のドーム状の構造物)跡に設置され、更にそれ自体がヤマトから分離して単独航行可能という設定もあったという。
^ 劇場パンフレット[要ページ番号]には「特務艇」とあり、『宇宙戦艦ヤマト復活篇 設定資料集』(ムービック、2009年)[要ページ番号]には「特殊攻撃艦」とあり、『艦船模型スペシャル別冊 HYPERWEAPON2009 宇宙戦艦と宇宙空母』(モデルアート社、2009年)[要ページ番号]には「重攻撃艇」とある。そしてDC版では「突撃揚陸艇」と表現される
^ ちなみに小林は「航宙戦艦シナノ」を「宇宙戦艦ヤマトオフィシャルコミュニティヤマトクルー」や「小林誠アートカレンダー2012」に描いており、前部はヤマトに近いが、主砲塔がパルスレーザー砲塔に置き換えられた形状で、後部には飛行甲板を持つ戦闘空母であり、航空戦艦である伊勢型戦艦に形状が似ている。
^ 劇場パンフレット(東宝、2009年)p. 30では「収束型の2連波動砲」、『艦船模型スペシャル別冊 HYPERWEAPON2009 宇宙戦艦と宇宙空母』(モデルアート社、2009年)[要ページ番号]では拡散波動砲と、資料によって記述が異なる。
^ 表記方法がひらがなかカタカナか漢字か不明なので、暫定的にひらがなとしている。
^ 名前しか出ないため、ドレッドノート級かスーパーアンドロメダ級かは不明。
^ 同型艦の定義として同一図面で建造されていることが挙げられる。異なる点があるとしても改正による細部の違い程度に留まる。純粋な戦闘艦と実験艦という使用目的と、装備が異なる時点で同型艦の範疇から外れる。
^ 戦乱の詳細は語られないため不明。シリーズ上は『宇宙戦艦ヤマトIII』(23世紀初頭)においてガルマン・ガミラス帝国ボラー連邦の間で銀河間大戦が起こっている。
^ 1993年の基本構成案[23][24]および1994年の『胎動編』では「ナイアガラ瀑布のような形状の滝状ブラックホール」との表現がある。「カスケードブラックホール」という名称も、『胎動編』において「仮に名付けられた」と説明されている(「カスケード」は階段状などの形で連なった滝のことである)。
^ 『完結編』までの森雪役の一龍斎春水(麻上洋子)は西アより古代雪役で出演依頼を受け、依頼してくれたことには感謝しているが、彼女にとってどこまでも西アと松本零士が共に仲良く製作することが望みで、それが出来ないならばと出演を辞退している[25]
^ ライブラリ出演(ノンクレジット)
^ 古代が操縦するブルーノアがSUS艦に突撃するシーンで流れる「反撃」。ただし、作曲者は宮川秦と表記されている。
^ 「通常版」のみ、「DC版」ではインストゥルメンタル化されボーカルはなくなった。
^ チーム名に対して1人多いのは、結成後にさらに1人加わったため。
^ 個人ブログ「我が家の地球防衛艦隊」での考察・二次創作活動のほか、本作直近では第二次火星沖海戦を主題とした『宇宙戦艦ヤマト2199』の二次創作動画を他のファンと共同制作している。本作では兵器・戦術・戦略設定を担当。
^ 個人ホームページ「び?ば?ダム」にて二次創作活動を行っている。本作では世界設定・人物設定を担当。
^ サークル「FANKY企画」にて「宇宙の戦艦シリーズ」という同人誌を発行するなどの活動をしており、近年では小説家になろうにおいても活動している。本作では地政学面での設定考証を担当。
^ この際、岡が『2199』シリーズでメカニカルデザインを担当している玉盛順一朗に背中を押してもらったことも語られている[34]
^ なお、岡はこの3人とは面識がなく、どうやってコンタクトを取ろうか悩んでいたところ、偶然にも居酒屋(ヤマト公式店である「博多焼きヤマト」)で我が家の地球防衛艦隊と鉢合わせになり、さたびーも我が家の伝手で連絡がつき、扶桑も残り1人のメンバーをどうするか岡と我が家で話し合った結果、我が家が尊敬する人物として挙げられた[36]

出典^ a b “特殊映像ラボラトリー 第27回 「2010年特殊映像総決算!!」 PART1日本映画/アニメ”. アニメアニメビズ. (2010年12月25日). ⇒オリジナルの2012年11月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121130193149/http://www.animeanime.biz/all/1012251/3/ 2024年5月2日閲覧。 
^ “ ⇒平成 11年 (ワ) 17262号 著作権損害賠償等請求事件 1審判決文”. 著作権判例データベース. アスタミューゼ株式会社. 2017年5月28日閲覧。
^“西暦2006年「宇宙戦艦ヤマト」復活!”. ZAKZAK (産業経済新聞社). (2004年7月20日). ⇒http://www.zakzak.co.jp/gei/2004_07/g2004072003.html 2017年5月28日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:146 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef