宇和島鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 鉄道敷設法別表第102号。全区間未開業。国鉄バス松山高知急行線が「鉄道先行路線」として開設されている。
^ 鉄道敷設法別表第103号第105号ノ3。宇和島 - 宿毛間は未開業(宿毛線)、宿毛 - 窪川間は土佐くろしお鉄道宿毛線中村線として開業。
^ その後も毎日運転の臨時列車として設定[62]。2017年3月改正では設定なくなる[63]
^ 窪川駅 - 江川崎駅間はその後も毎日運転の臨時列車として設定[62]。2017年3月改正では設定なくなる[63]
^ 他には男鹿線鹿島線小野田線もこれに該当する。

出典^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1937年2月15日、22頁。 
^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年7月1日、187頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-88283-119-8。 
^ a b 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
^ 平成27年度『鉄道統計年報』 - 国土交通省
^ a b 『全国鉄道事情大研究 四国篇』324-328頁
^ “中村・宿毛線 運賃表” (PDF). 土佐くろしお鉄道. 2022年6月29日閲覧。
^ “宇和島駅発車時刻” (PDF). 四国旅客鉄道. 2023年3月4日閲覧。
^ 日本交通公社『国鉄監修時刻表』1977年3月号
^“JR、全国の「シカ担当者」集め対策会議 衝突事故続き”. 朝日新聞. (2010年12月16日). ⇒http://www.asahi.com/airtravel/NGY201012150044.html 2023年3月4日閲覧。 
^ 『「しまんトロッコ」の運行開始について』(プレスリリース)四国旅客鉄道、2013年7月29日。 オリジナルの2013年8月3日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20130803062229/https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/13-07-29/01.htm。2023年3月4日閲覧。 
^ “予土線で“海洋堂ホビートレイン”を運行”. 鉄道ホビダス (2011年3月1日). 2016年3月6日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧。
^ “海洋堂×かっぱの列車が四万十に JR四国「かっぱうようよ号」”. のりものニュース (2016年2月16日). 2023年3月4日閲覧。
^ “予土線の「かっぱうようよ号」人気 車内フィギュアとおしゃべりも”. 産経新聞. (2016年7月8日). https://www.sankei.com/article/20160708-26MQ7EZMWVLARM57VUVZ3EQHSE/ 2023年3月4日閲覧。 
^ 『「鉄道ホビートレイン」の運行開始日の決定等について』(プレスリリース)四国旅客鉄道、2014年1月27日。 オリジナルの2014年1月31日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20140131080601/https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/14-01-27/02.htm。2023年3月4日閲覧。 
^ “JR四国「鉄道ホビートレイン」「プラレール」とコラボレーション 「鉄道ホビートレイン プラレール号」運行”. 鉄道チャンネルニュース (2017年3月7日). 2023年3月4日閲覧。
^ “JR四国とタカラトミー、予土線で「鉄道ホビートレイン」プラレール号(愛称)を運行”. 日本経済新聞. (2017年3月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP438600_W7A300C1000000/ 2023年3月4日閲覧。 
^ 『「鬼」をテーマとしたラッピング列車を運行します!』(PDF)(プレスリリース)鬼北町・四国旅客鉄道、2021年5月20日。https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2021%2005%2020%2002.pdf。2021年6月24日閲覧。 
^ 『「海洋堂ウルトラマンフィギュア展」と連携したラッピング列車を運行します!』(PDF)(プレスリリース)高知県予土線利用促進対策協議会・海洋堂・四国旅客鉄道、2021年5月20日。https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2021%2005%2020%2001.pdf。2021年6月24日閲覧。 
^ 『「しまんと開運汽車 すまいるえきちゃん号」を運行します!』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2021年12月28日。https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2021%2012%2028%2002.pdf。2022年1月9日閲覧。 
^ “伊予灘ものがたりが予土線へ”. NHK (2021年12月5日). 2021年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧。
^ 『観光列車「予土線3兄弟」勢ぞろい』(プレスリリース)四国旅客鉄道、2014年2月24日。 オリジナルの2014年3月31日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20140331170645/https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/14-02-24/02.htm。2023年3月4日閲覧。 
^ 『愛媛新聞』2015年3月8日付1面
^ “予土線で「なかよし3兄弟 はじめての遠足号」運転”. 鉄道ニュース. 鉄道ファン (2014年10月19日). 2023年3月4日閲覧。
^ 『予土線3兄弟「奥四万十クリスマス号」を運転!』(PDF)(プレスリリース)四万十町・四国旅客鉄道、2016年11月21日。https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2016%2011%2021.pdf。2023年3月4日閲覧。 
^ “ ⇒予土線にのって旅に出たVol.4 予土線45周年記念イベントに参加してきた!!”. 四万十川の鉄道予土線. 2022年6月14日閲覧。
^ a b 『ラッピング列車大集合!!「予土線 Fun Fun 祭り」の開催について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2021年9月14日。https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2021%2009%2014.pdf。2021年9月16日閲覧。 
^ “『予土線 Fun Fun 祭り』開催”. 鉄道ファン・railf.jp. 鉄道ニュース. 交友社 (2021年10月11日). 2021年10月21日閲覧。
^ “区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(平成29年度)” (PDF). 四国旅客鉄道 (2017年5月8日). 2017年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧。
^ “社会資本整備審議会道路分科会 国土幹線道路部会説明資料(p8)” (PDF). 四国旅客鉄道 (2013年4月11日). 2023年3月4日閲覧。
^ “JR四国平成27年3月期連結決算” (PDF). 四国旅客鉄道 (2015年5月8日). 2023年3月4日閲覧。
^ “平成29年3月期決算発表” (PDF). 四国旅客鉄道 (2017年5月8日). 2017年5月12日閲覧。
^ “2018年度決算発表” (PDF). 四国旅客鉄道 (2019年5月8日). 2023年3月4日閲覧。
^ a b 愛媛と高知、JR予土線存続めざし利用促進協議会一本化」日本経済新聞ニュースサイト(2023年10月27日)2023年11月15日閲覧

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef