宇佐氏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

当初は大宮司職は和人大神氏(おおが)が、祭祀は渡来系氏族の辛嶋氏(からしま)が掌握していたが、道鏡事件が起こると大宮司職が空席になった為宇佐池守が任じられるところとなった[3]

そもそも奈良時代までは宇佐にあっても八幡宮であって、比盗_(ひめがみ)を信仰する宇佐氏の「宇佐宮」ではなく、宇佐氏が八幡宮に関係するのは天平勝宝元年と同7年(755)より宝亀4年(773)の18年という限られた時代であった。宇佐宮最古の文書『八幡宇佐宮御託宣集』には「今坐宮号菱形小椋山也、比盗_大御神前住、国加都玉依比当ス也、又住都麻垣比淘蛹苣_也、本坐宇佐郡安心別倉東方高岳也、」とあり、宇佐神宮に比盗_が関わるのは、比盗_が鎮座した山に八幡神が移住したためである。[3]

平安時代では、大神氏が大宮司、宇佐氏が少宮司と定められたが、石清水八幡宮の勧請の後大宮司職が空席になった隙に宇佐氏が宮司となった[2][4]

平安時代末期には宇佐公則が現れ、平氏と結んでその社領は九州全域に及んだ[2]。宇佐公道は清盛の娘を娶り平氏との繋がりが深かったので、壇ノ浦前に自宅を安徳帝の仮御所にして迎え入れた[2]鎌倉時代も宇佐氏による大宮司独占が続き、南北朝時代には宇佐公敦、次いでその弟の宇佐公連が大宮司となったが、公連は南朝に属して独立し、南北朝の争いが宇佐八幡宮にも及んだ[2]

向野郷宮成山から宮成氏を称し、公連は到津へ赴いて到津氏を称し[2]。宮崎別府岩根氏を称し[2]安心院安心院氏を称した[2]。それぞれ大宮司となり、宇佐一族間で激しく争った[2]。のちは平氏から源氏に代わるなかで源氏と結びつきが強い宮成家、到津家が大宮司として残ることになる。

戦国時代大内氏大友氏などに仕えたものの、宇佐氏の武士としての活動は目立たない[2]。また、同時代には奈多鑑基によって所領が蝕まれ、大友軍によって宇佐宮を焼き討ちされて一族が宇佐から避難する事件も起きている[2]

黒田氏豊前国へ入国してくると宮成公里の子・宮成公基は宮成公尚に大宮司を譲り、黒田長政に仕えて武士となった[2]

公尚以降は宮成・到津両家が続き、近代に至った[2]
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ Reichsarchiv華族リストから。到津公誼が男爵となった。
^ a b c d e f g h i j k l m 『戦国人名事典 コンパクト版』、141 - 142ページ
^ a b 『八幡宮創祀の位置について』
^ 八幡宇佐宮御託宣集

参考文献

『戦国人名事典 コンパクト版』- 安部猛


『末広八幡宮社記』

『秋吉系図』

『八幡宮創祀の位置について』 - 中野幡能


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9824 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef