孫震
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そのため、この戦いぶりは李からも高く評価され、後の台児荘戦役での勝利をもたらした、と激賞している[3]

孫震はその後も各地で日本軍との戦いを続け、1939年(民国28年)5月の鄂北会戦、1941年(民国30年)5月の随棗会戦、1943年(民国32年)5月から8月の2度の鄂西会戦などに参戦し、何度か日本軍を撃退する功績を立てている。1942年(民国31年)、第5戦区副司令長官兼第22集団軍総司令に昇進した。1945年(民国34年)9月、第9戦区受降副主官として日本軍の降伏受諾事務を担当している。
国共内戦での敗退

1946年(民国35年)5月、鄭州綏靖公署副主任兼第5綏靖区司令官に任命される。国共内戦中国人民解放軍を相手に戦ったが、劉伯承ケ小平率いる第2野戦軍に敗北を重ねた。1949年(民国38年)2月、重慶綏靖公署副主任兼川東綏靖司令に異動し、西南部で人民解放軍を迎撃しようとした。しかし同年12月、川軍のケ錫侯・劉文輝らが人民解放軍に内通、武装蜂起してしまう。進退窮まった孫震は、公署主任の楊森とともに、台湾へ逃れた。

台湾では、総統府戦略顧問委員会戦略顧問に任命された。1952年(民国41年)に退役し、総統府国策顧問、国民大会代表、光復大陸設計研究委員会委員、憲政研討委員会委員などを歴任している。

1985年(民国74年)9月9日台北で病没。享年94(満93歳)。
^ 馬宣偉「孫震」、317頁。
^ 馬同上、319頁。
^ 馬同上、320頁

参考文献

馬宣偉「孫震」
中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第8巻』中華書局、1996年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 7-101-01328-7。 

徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1。 

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

オーストラリア


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef