学術
[Wikipedia|▼Menu]
工学 - 機械工学経営工学原子力工学材料工学情報工学化学工学応用化学生物工学電気工学電子工学運送工学、土木工学計算機工学建築学

計算機科学(形式科学とすることもある)

図書館情報学

総合科学・学際分野[ソースを編集]

学際分野とは、複数の小分類の学問を組み合わせたり、目的別によるテーマ(例えば環境問題)ごとに複数分野の学問の観点からアプローチする新分野の学問のことである。また、このような学際分野が体系性を持った科学であることを強調するときに、「総合科学」の語が用いられることもある。

各大学では学際分野の学問を指向することもあり、総合科学のほかにも総合人間学などの多様な呼称があり、独自の名称で呼ばれていることもあり、世間への認知は広がりつつある段階である。また、学際的な大学の新組織も、各々の教員は、小分類の学会などでも活動を行っており、新学問を指向した教育研究組織のほとんどは、各教員が有する学位の専攻分野などは異なっている。

環境学

経営情報学

健康科学

社会福祉学

運動学(スポーツ科学運動生理学

情報学

性科学

生活科学家政学

地理学

脳神経科学

博物館学

様々な分類法[ソースを編集]

学問は様々な側面から分類できる。
文系か理系か


文系:人文科学、社会科学、人文社会科学、形式科学の一部(哲学伝統的論理学など)

理系:自然科学、応用科学、形式科学の一部(数学数理論理学など)

文理系:自然社会科学


実学か非実学か


実学:応用科学、社会科学の一部(法学経営学など)、自然科学の一部(理工学など)、自然社会科学の一部(神経法学など)、形式科学の一部(応用数学数理工学など)

非実学:基礎科学、人文科学、社会科学の一部(歴史学社会学など)、自然社会科学の一部(社会生物学など)、形式科学の一部(数学数理論理学など)

経験科学か形式科学か


経験科学:人文科学(哲学の一部を除く)、社会科学、自然科学、応用科学

形式科学:哲学の一部、数学

歴史科学か否か


歴史科学:人文科学の一部(歴史学考古学など)、自然科学の一部(地質学古生物学など)

非歴史科学:その他

数学(数式)を用いる程度


大:物理学、天文学、工学、経済学

中:化学、地球惑星科学

小:生物学、農学、薬学、医学、歯学、人文科学、経済学を除く社会科学

形式科学経験科学
文系
文学部系研究理系
理学部理工学部系研究理系自然科学
natural science文系人文科学社会科学
cultural science, social science
伝統的研究現代的研究基礎科学応用科学自然社会科学/
natural social science社会科学人文社会科学/
cultural social science人文科学
非実学伝統的論理学論理学
言語学の一部数学
数理論理学/現代論理学
コンピュータ科学情報科学の一部
統計学の一部
計算言語学の一部数学
物理学
化学
生物学の大半
地球惑星科学の大半
宇宙科学の大半応用数学の一部
数理科学
数理物理学
数理生物学
数理化学
数理医学データ科学の一部
社会生物学
図書館情報学
数理経済学
計算言語学の一部
地質学地史学古生物学
宇宙科学の一部教育学
政治学
社会学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef