学術研究
[Wikipedia|▼Menu]
基礎研究特別な応用や用途を考慮せず、新たな法則や定理などの「発見」を目的にして行われる研究。純粋研究とも呼ばれ、応用研究の核となる。
応用研究基礎研究の成果を応用し、特定の目標を定め、実用化の可能性を確認する研究。すでに実用化されている方法に関して、新たな応用方法を探索する研究も含む。
開発研究基礎研究および応用研究の成果を利用し、科学技術(装置、製品、システム、工程など)の創出を目指す研究。既存の科学技術の改良を目的とする研究も指す。

形態
独自研究.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

Wikipediaの編集方針については「Wikipedia:独自研究は載せない」をご覧ください。

独自研究は、一次研究とも呼ばれ、研究の主題に関する以前の出版物の要約、レビュー、または合成に基づくものではない研究のことである。作成された資料は、一次資料となる。一次研究の目的は新しい知識を生み出すことであり、既存の知識を新しい形(要約または分類)で提示することではない[4][5]

独自研究は、それが関係する規律に応じて、いくつかの形態を取る。実験では、通常、例えば、実験室などで、研究対象の直接的・間接的な観察を行い、実験、方法論、結果、および結論を文書化する。または以前の結果の新しい解釈を提供する。分析作業では、一般に、新しい (たとえば) 数学的な結果が生成されたり、既存の問題にアプローチする新しい方法が作成される。この種の実験や分析を行わない分野においては、研究者の研究の結果に基づいて既存の理解が変化または再解釈される特定の方法が独創性であると解釈される[6]

研究の独創性の程度は、学術雑誌に掲載される記事の主要な基準の一つであり、通常は査読によって確立される[7]大学院生は、論文の一部として、独自研究を行うことが一般的である[8]
科学研究

科学研究は、データを収集し、好奇心を満たすための体系的な方法である。この研究は、自然現象や世界の特性を説明のための科学的な情報と理論を提供する。科学研究は実用的な応用を可能とする。科学研究には、公的機関、慈善団体、多くの企業を含む民間団体が資金を提供している。科学研究は、学問や応用分野に応じて、様々な分類に細分化することができる。科学研究の内容は、学術機関の立場を判断するために広く使用されている基準であるが、研究の質は必ずしも教育の質につながらないため (相関関係が常にあるわけではない) 、不正確な評価であるとの主張もある[9]。詳細は「科学的方法」を参照
人文科学研究

人文科学研究は、例えば、神秘学記号論などの異なる方法を含む。人文科学者は通常、質問に対する究極の正解を探すのではなく、それを取り巻く問題と詳細を探る。文脈は常に重要であり、文脈は社会的、歴史的、政治的、文化的、または民族的であり得る。人文科学研究の一例は、歴史的手法で具体化された歴史的研究である。歴史家は、一次情報源やその他の証拠を使用して、トピックを体系的に調査し、過去の歴史を記述する。他の研究は、特にこれらを説明する理由や動機を探すことなく、社会や地域社会における行動の発生を調べることを目的としている。これらの研究は定性的または定量的であり、クィア理論フェミニスト理論のような様々なアプローチを使用することができる[10]。詳細は「歴史学研究法」を参照
芸術研究

芸術研究は、"実践に基づく研究" とも言われ、創作作品を研究対象とする場合である。それは知識と真実を探す研究において純粋な科学的方法に代わる手法である。
文書研究詳細は「文書研究」を参照
過程

研究を、作業工程という観点から考えた場合、基礎研究、応用研究の別によらず大雑把に言えば「研究とは仮説の構築とその検証、再評価の延々たる繰り返し」である。

「一つの研究」に着目して考えると「一つの研究」の各段階は、概ね「計画、実行、評価」の流れで見ることが出来、より詳しくは以下の要素からなっていると考えることが出来る。このように研究の過程が構造化されていることは、研究結果の公表物であるところの論文がIMRADのように構造化されているのとよく似ている。しかしながら、「論文におけるIMRADのような略称」は今のところない。
予備調査、予備実験、先行研究のレビュー:「何を調べたいのか」、「何を調べるのか」、「何を調べることが出来るのか」、「何を調べればモノになるのか?」「調べようとする問題に先人はどのように取り組んできたのか」、「調べようとする事柄を調べるにはどのような方法が検討しえるのか」を整理するために文献調査、討論、予備的な実験等を行う。

研究目的の決定:これからおこなう一連の活動によってどのような問題を解決、解明しようとするのかを決定する。また、これから解決、解明しようとする問題にどのような切り口から光を当てるのか、どのような着眼点を持つのかをまとめる。

仮説の構築:"(2)"で設定した問題の「仮の答え」をいくつか考える。ここでいうところの「仮の答え」は、「棄却すべきであるか否か」を「いくつかの実験事実等の事実」と「それからの推論」のみで決定できるものでなければならない(検証可能性)とされ、通常、定性的あるいは定量的なモデルを立てるという形をとる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef