学習院大学
[Wikipedia|▼Menu]
1849年嘉永2年)には孝明天皇により勅額が下賜されたことに伴い、京都学習院となる。明治維新を経て、華族制度が整備されると1876年明治9年)には「華族学校」という校名となる。

1877年(明治10年)に「華族学校学則」が制定され、さらに明治天皇のもとで開校式が行われた際に改めて学習院と改名された。学習院ではこの年を学校の創立年としている。もともとは皇室の設置する私塾という位置づけであったが1884年(明治17年)には宮内省が所轄する正式な官立学校となる。

第二次世界大戦前の学習院は学習院学制および女子学習院学制に基づく教育機関で、文部省(現:文部科学省)ではなく宮内省(現:宮内庁)の管轄下に置かれ、華族の子弟なら原則として無償で学習院に入ることができた。それ以外の階層の子弟の入学は一部のみで、授業料は有償、幼稚園への入園は外部生としてしか許されないなどの待遇を受けた。1924年大正13年)の制度改革以降も授業料の金額格差、階級による幼稚園への入園禁止など差別待遇が残り、華族を中心とした学校として維持してきた(皇族就学令)。また平民等でも例外が存在している場合があった。

第二次世界大戦後に華族制度が廃止され、学習院設置の根拠法であった「学習院学制」および「女子学習院学制」が廃止されると、私立学校法人学習院として再出発し、待遇格差も無くなった。だが、近年でも一部の皇族が入学し、“御学友”(一般市民でありながら同席で学ぶ事を許された特別な児童・生徒・学生)が存在するなど、戦前の学習院の痕跡を残している。
年表

1847年弘化4年) - 仁孝天皇が京都御所内に学習所開設。

1849年嘉永2年) - 孝明天皇より「学習院」の勅額(院宝)を下賜される。

1868年明治元年) - 大学寮代と改称。

1877年(明治10年) - 華族学校学則制定、学習院開業式挙行。

1884年(明治17年) - 官立学校となる。同時に宮内省所轄となる。

1893年(明治26年) - 大学科を設置。

1905年(明治38年) - 前年の近衛篤麿第7代院長の死去に伴い、大学科を廃止。

1908年(明治41年) - 目白の現校地へ移転。

1947年昭和22年) - 学習院学制・女子学習院学制が廃止。財団法人学習院となる。

1949年(昭和24年) - 新制大学としての学習院大学開設。文政学部(文学科、哲学科、政治学科)と理学部(物理学科、化学科)を設置。

1950年(昭和25年) - 東京四大学(学習院大学・武蔵大学成蹊大学成城大学)対抗運動競技大会始まる。

1951年(昭和26年) - 財団法人から学校法人学習院となる。

1952年(昭和27年) - 文政学部を政経学部(政治学科、経済学科)と文学部(哲学科、文学科)に改組。東洋文化研究所設置。

1953年(昭和28年) - 大学院人文科学研究科(哲学専攻、国文学専攻)、自然科学研究科(物理学及び化学専攻)設置。

1957年(昭和32年) - 文学部文学科を国文学科、イギリス文学科、ドイツ文学科、フランス文学科に改組。大学院人文科学研究科修士課程にイギリス文学専攻、ドイツ文学専攻、フランス文学専攻を設置。

1961年(昭和36年) - 文学部に史学科を設置。大学院自然科学研究科物理学及び化学専攻を物理学専攻と化学専攻に変更し、博士課程(物理学専攻、化学専攻)を設置。

1963年(昭和38年) - 理学部に数学科を設置。

1964年(昭和39年) - 政経学部を法学部(法学科、政治学科)と経済学部(経済学科)に改組。

1965年(昭和40年) - 大学院人文科学研究科修士課程に史学専攻を設置。大学院人文科学研究科博士課程(哲学専攻、国文学専攻、イギリス文学専攻、ドイツ文学専攻、フランス文学専攻、史学専攻)を設置。

1967年(昭和42年) - 大学院自然科学研究科修士課程に数学専攻を設置。

1969年(昭和44年) - 大学院自然科学研究科博士課程に数学専攻を設置。

1970年(昭和45年) - 大学祭の開催を打ち切り、10月2日の開催だけとなる。大学祭開催に反対するベ平連革マル派による抗議運動、乱闘騒ぎを受けての措置[9]

1972年(昭和47年) - 大学院法学研究科(法律学専攻)修士課程を設置。

1974年(昭和49年) - 経済学部に経営学科を設置。

1975年(昭和50年) - 文学部に心理学科を設置。文学部イギリス文学科を英米文学科に改称。史料館設置。

1978年(昭和53年) - 大学院経営学研究科修士課程専攻を設置。

1979年(昭和54年) - 大学院政治学研究科修士課程に政治学専攻を、経済学研究科修士課程経済学専攻を設置。

1980年(昭和55年) - 大学院人文科学研究科修士課程に心理学専攻を専攻を設置。

1981年(昭和56年) - 大学院政治学研究科博士課程政治学専攻を設置。

1991年平成03年) - 文学部国文学科を日本語日本文学科、大学院人文科学研究科国文学専攻を日本語日本文学専攻に改称。

1999年(平成11年) - 学習院生涯学習センターを設置。

2001年(平成13年) - 学習院マネジメント・スクール(GMS)を設置。

2004年(平成16年) - 専門職大学院法務研究科(法科大学院)を設置。大学院法学研究科(法律学専攻)博士前期課程廃止。

2005年(平成17年) - 法学部政治学科にFT特別選抜コースを設置。

2007年(平成19年) - 文学部ドイツ文学科及びフランス文学科をドイツ語圏文化学科及びフランス語圏文化学科に改称。

2008年(平成20年) - 文学部英米文学科を英語英米文化学科に改称。大学院人文科学研究科哲学専攻を哲学専攻と美術史学専攻に分割改組。大学院人文科学研究科にアーカイブズ学専攻と身体表象文化学専攻を設置。大学院自然科学研究科に生命科学専攻を設置。

2009年(平成21年) - 理学部に生命科学科を設置。大学院人文科学研究科心理学専攻博士前期課程を心理学専攻と臨床心理学専攻に分割改組。大学院人文科学研究科イギリス文学専攻を英語英米文学専攻に改称。

2010年(平成22年) - 大学院人文科学研究科ドイツ文学専攻をドイツ語ドイツ文学専攻に改称、同研究科臨床心理学専攻が日本臨床心理士資格認定協会第1種指定大学院に変更。

2013年(平成25年) - 文学部に教育学科を設置。

2014年(平成26年) - 国際研究教育機構設置。

2015年(平成27年) - 大学院人文科学研究科に教育学専攻(博士前期課程・博士後期課程)、臨床心理学専攻(博士後期課程)を増設。

2016年(平成28年) - 国際社会科学部(国際社会学科)を設置。大学院法学研究科の法律学専攻博士前期課程を再設置。

2018年(平成30年) - 一般入試として「コア試験」「プラス試験」を開始。

2021年令和03年) - 一般入試を一般選抜と改め、コア試験、プラス試験に加え一般選抜として新たに「大学入学共通テスト利用入学者選抜」を導入。

2023年(令和05年) - 新大学図書館が開館(予定)[10][11]。14階建ての新東1号館(建設中)は、充実の各種設備・機能を備え、2階から11階までが大学図書館エリアとなる。1階には、タリーズコーヒーも併設される。

基礎データ西二号館
所在地

目白キャンパス(東京都豊島区目白1-5-1)

学習院大学の他、学習院中・高等科学習院幼稚園・学習院生涯学習センター・学習院マネジメント・スクール(生涯学習センターとマネジメント・スクール事務局の住所は東京都豊島区目白1-3-19)もキャンパス内にある。


象徴
校歌

「学習院院歌」

作詞
安倍能成

作曲 信時潔

1951年(昭和26年)5月18日、学習院大学開設2周年記念式典において発表。

学校法人学習院が設置するすべての学校共通の院歌である。


校章

校章をかたどったものである。ただしわずかな相違点が一部見られる。ロゴとして積極的には使われていない。
マスコットキャラクター

2011年(平成23年)、熊をかたどったマスコットキャラクター(ゆるキャラ)「さくまサン」を制定。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef